SSブログ

岐阜県中津川市 馬籠宿の土産物 ヒョットコ、お多福、キツネの面やタケトンボ・傘・風車・みのかさ [地域紹介(岐阜県・馬籠宿)]

 岐阜県中津川市馬籠には、沢山のお土産屋さんがあります。

ヒョットコ、お多福、キツネの面です。s-IMG_1871.jpg

タケトンボや雨傘なども売っています。
s-DSC_8208.jpg
風車です。勢いよく回ります。
s-DSC_9732.jpgsss-IMG_1953.jpg
風車や笛や蓑かさも売っています。
s-DSC_8204.jpg
みのかさが沢山並べられています。
s-DSC_9726.jpg
食べ物や土産物を売る店もあります。
sss-DSC_8206.jpgsss-DSC_8305.jpg
せんべい屋さんです。
s-DSC_8302.jpg
馬籠の楽しみ方、見て歴史に触れること、木曽の食べ物を食すること、お土産を買うこと、色々とあります。
馬籠宿

岐阜県中津川市馬籠 竹とんぼ 雨傘 せんべい お土産 煎餅 おやき みのかさ ヒョットコ お多福 キツネの面 大同大学 ほりけん 堀

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

岐阜県中津川市 中仙道の木曽の山々に囲まれた宿場町 馬籠宿の島崎藤村・石畳・水車 [地域紹介(岐阜県・馬籠宿)]

岐阜県中津川市に中山道の馬籠宿(まごめじゅく)があります。
長く続く馬籠宿の石畳の坂です。中仙道の宿場町の面影を残します。
人通りも少なくなった馬籠宿、冷たい冬の小雨が石畳を濡らします。sss-DSC_8032.jpg

雨に勢いを増して水車が回ります(左)。幾つもの水車が馬籠宿の往時の面影を演出します(右)。
s-IMG_1910.jpgs-DSC_8057.jpg
まんじゅうを蒸す湯気が馬籠の石畳の道に風情を添えます。
s-DSC_8202.jpg
馬籠宿の家の軒先には多くの暖簾がかかっています。暖簾が建物に溶け込みます。
s-DSC_8036.jpg
島崎藤村は馬籠に生まれました。その記念館があります。
s-IMG_1920.jpg
帰りがけに石畳から見た木曽の山々には薄っすらと雲海が広がっていました。
s-DSC_8024.jpg
往時、中山道を行き交った旅人が足を止めたで゙あろう道端の四季に、
馬籠宿でタイムスリップした平成の旅人の旅情が重なります。
馬籠宿の所在地:岐阜県中津川市馬籠4300-1
岐阜県中津川市馬籠 まごめ 石畳 冬の雨 木曽路 中仙道 タイムスリップ 島崎藤村 水車 大同大学 ほりけん 堀


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

岐阜県中津川市 福沢桃介と川上貞奴のロマンの地 木曽川発電所・桃介橋・桃介記念館 [地域紹介(岐阜県・中津川]

中央高速道路を中津川ICで降りて、高速道路と並行して暫く19号線を北上します。
遠くに、中央高速道路と木曽の山々を望みます。
s-s-DSC_9550.jpg
暫く 北上すると読売発電所が見えてきました。福沢桃介が建設しました。
s-s-DSC_9562.jpg

その「福沢桃介」と愛人で日本初の女優「川上貞奴」です(左の写真)。
2人が過ごした別荘への道に設けたつり橋です(桃介橋)。今でも健在です。
福澤桃介.jpgDSC_9563.JPG
 福沢桃介は、慶応義塾に入塾したのが縁で、福沢諭吉の婿養子になりました。大正8年に木曽川水系に牋川発電所を築いたのをはじめ、次々に発電所を築き、「電力王」と言われるまでになりました。 桃介は、発電所の建設の現地宿舎として、風光明媚な三留野の地に別荘地を設け、現場の指導にあたりました。その際、しばしば貞奴を伴って、避暑のための長期逗留しました。貞奴が三留野駅(南木曽駅)に降り立つ度に、高名な女優を一目見ようと、黒山の人だかりだったと言います。
航空写真.JPG
桃介の別荘は、今は「桃介記念館」となっています(左)。その内部の様子です(右の写真)。
momoki.jpgmomokinai.jpg
名古屋に、桃介と貞奴が過ごした「二葉亭御殿」が今も残っています。
80年の歳月を経て、そこに植わっていた楠木が、ほりけん職場の建物脇に移植されています。
DSC04929.jpg
桃介は、「関西電力」、「中部電力」、「名古屋鉄道」などなど多くの会社を造りました。
今もその偉業の跡を東海地区の至るところで見ることがあります。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

三重県伊勢市二見町 夫婦岩の沖合いの猿田彦大神ゆかりの興玉神石(おきたましんせき) [地域紹介(三重県・伊勢市)]

三重県伊勢市二見町に、あの有名な「夫婦岩」があります。
夫婦岩は、男岩が高さ9m、女岩が高さ4mで、夫婦岩を結ぶ大注連縄(おおしめなわ)は、
1本の長さ35mで、男岩に16m、女岩に10m張られていて、その間は9mです。
DSC_1320 (16).jpg
夫婦岩の沖合い660mの海中には、猿田彦大神ゆかりの興玉神石(おきたましんせき)が鎮座しており、
夫婦岩の鳥居は、この興玉神石と日の出を遙拝するための鳥居と言われています。
そこで、沖合い700m辺りの航空写真を見てみました。海中に興玉神石が鎮座しているはずですが、
航空写真からは何も見えません。しかし、威光だけは伝わってきます。
地図.JPG
5~7月、夫婦岩の間から日の出を見ることが出来ます。
夏至前後4ケ月、夫婦岩の間から日の出を見ることが出来、多くのカメラマンでいっぱいになります。
meoto2.JPGDSC_1313.jpg
夫婦岩がある海岸には「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」が建っています。
DSC_1400.jpg
古来より善導の神として開運招福、家内安全、交通安全の守護神として信仰されています。
土地を領する地主神と云われ、土地の邪悪を祓い清め災厄を除く福寿の神として信仰されています。
DSC_1317.jpgDSC_1321 (23).jpg
・・
手水舎では心身を清めますが、ここは蛙にも水を掛けると願いが叶うと言われます。
参拝者は蛙に水を掛けます。
DSC_1320 (17).jpg
蛙は大神の御使いと信じられ、境内の置物は、無事帰る、
貸した物が返る、若がえる等の御利益がある蛙が夫婦岩の横にありました。
DSC_1314.jpg
ほりけん、三重県に住みながら、夫婦岩への訪問は、今回で3~4回目です。
夫婦岩、いつ訪問しても感じるのですが、何でもない2つの岩なんですが、何かありそうな2つの岩です。
「夫婦岩」と「二見興玉神社」の所在地 : 三重県伊勢市二見町江575
*

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

愛知県北部と岐阜県南部の名産「守口漬け」 [グルメ(愛知県・全県)]

岐阜県の南部の漬物として「守口漬け」が知られています。
種類.JPG
愛知県の北・尾西ブロックの漬物としても「守口漬け」が知られています。
愛知県.JPG
愛知県や岐阜県では「守口漬」が好まれています。スーパーだけでなく高速道路でも買えます。
s-SANY0332.jpgs-SANY0333.jpg
s-SANY0334.jpg
「守口漬」のぬかと、ヌカを洗い流した守口の漬物です。
s-SANY0336.jpgs-SANY0337.jpg
切って皿に盛ってみました(左の写真)。味は奈良漬けに近いものがあります。
s-SANY0338.jpgs-SANY0339.jpg
味の濃さ(縦軸)とからさ(横軸)をとってみると、守口漬はかす漬やなら漬けに近いです。
からさ.JPG
嬉しいことに、東海3県にも沢山の漬物屋さんがあります。
ほりけん、高血圧を気にしながら、日々、その1つ1つの漬物の味を分析しています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。