SSブログ

三重県四日市市采女 「古事記」にみる日本武尊(やまとたけるのみこと)の「血塚社」 [地域紹介(三重県・四日市)]

「古事記」によれば、太古の昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)は、九州・出雲を平定し、その後、東国の蝦夷征討も各地で勝利をおさめました。しかし、伊吹山の戦いで負傷し、現在の三重県四日市市采女町の場所にあった井戸の水で血封じをしたとあります。今は、その場所に、そのことを祀った「血塚社」があります。
s-SANY0436.jpg
   伊吹山の戦いで負傷し病にかかった日本武尊が、伊吹山から大和へ向かったとされるルート
      ①剣を杖にして、その杖を衝いて登ったとされる「杖衝坂(つえつきざか)」
      ②坂の上の井戸の水で血を封じたとされる「血塚社」
      ③石薬師
      ④傘と剣を忘れたとされる「加佐登(かさど)」
      ⑤ついに、力尽きたとされる「能褒野(のぼの)」 
s-日本武尊.jpg
鳥居の上に「血塚社」の文字があります(左の写真)。
日本武尊が血封じに使った水をくみ上げた井戸が残っています(右の写真)。
s-SANY0437.jpgs-SANY0438.jpg
日本武尊の名が刻まれています。
「古事記」に残された話を、この地に残る言い伝えが実証しています。
s-SANY0440.jpg
 ほりけん、この歳にして、91歳の父親から、①三重県に残る言い伝え、②太平洋戦争の経験、③野菜の作り方等、多くのことを学んでいます。
 特に、太平洋戦争の話は、父親として、2~3年前までは、その悲惨さを一切口にすることはありませんでした。ただ、最近は、語り伝えようとしているのでしょうか。戦争経験者が、町内に、ほりけんの父親以外にはいなくなったこともあるのでしょうか。町内から頼まれ、多くの町民の前で戦争の経験談をすようになりました。
       

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。