SSブログ

京都「足利家・等持院の紅葉」の速報 [地域紹介(京都府)]

s-DSC_9999.jpg
10月24日(土)、同窓会が京都で開催され、ほりけん、それに出席しました。
同窓会の前に、30年以上前に下宿していた近くにあった「等持院」に立ち寄ってみました。
s-DSC08641.jpg
「等持院」の建物を入るとすぐに「書院」があります(下の写真の中央)。
本堂(下の写真の左)の北の庭の中央には、室町幕府を開いた足利尊氏のお墓があります。
本堂の更に西側にある「霊光殿」には、足利歴代の将軍像が安置されていました。
s-DSC08646.jpg
書院には、元天竜派管長 関牧翁筆の祖師像がありました。
s-DSC08658.jpg
書院の西北の小高いところに茶室「清漣亭」があります。
s-DSC08643.jpgs-DSC08644.jpg
書院から西側一帯に庭園が広がっています。池は「心」の形をしており「心字池」と呼ばれています。
もみじに紅葉が始まっていました。等持院直近の竜安寺ではもみじの紅葉は見られませんでした。
s-DSC08651.jpg
心字池に張り出したもみじに紅葉が始まっていました。
s-DSC08649.jpg
等持院の本格的な紅葉まで後2週間と言ったところです。
「等持院」の所在地:京都市北区等持院北町63

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

京都「竜安寺の紅葉」の速報 [地域紹介(京都府)]

10月24日(土)、京都で同窓会が開催されました。竜安寺の紅葉の現状を視察してきました。

桜の木などは、すでに紅葉していますが、もみじはこれからです。s-DSC08688.jpg

竜安寺の門をくぐって暫く歩いたところで、桜の木が紅葉・落葉が始まっていました。

s-DSC08668.jpgs-DSC08669.jpg

石庭で有名な方丈への石段には紅葉はまだ見られませんでした。s-DSC08672.jpg

石庭を眺めてみましたが、その背景の木々にも紅葉らしきものはありません。後1ケ月はかかるでしょう。s-DSC08681.jpgs-DSC08679.jpg

竜安寺の紅葉までには後3週間はかかるような雰囲気です。

         「竜安寺」の所在地:京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13

京都「竜安寺の紅葉」の速報



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

愛知県の家庭用「寿がきや」豚骨ラーメン [グルメ(愛知県・全県)]

 愛知県豊明市に本社と本社工場をもつ「寿がきや」があります。東海地区では、独特の和風豚骨味で知られています。東海・関東地区で展開するスーパーマケット「ユニー」には必ずと言っていいほど出店しています。その寿がきやが幾つかの商品を出しています。

カップ麺(1個158円)とインスタントらーめん(6個348円)があります。

s-SANY0129.jpgs-SANY0124.jpg

生めんタイプのものもあります。勿論、和風の豚骨ラーメンを家庭で味わうことができます。s-SANY0125.jpg

1袋買ってみました。2食分入って198円です。

s-SANY0297.jpg

これが、結構、美味しいんです。

s-SANY0300.jpg

 ほりけん、横浜市金沢区に17年間住んでいました。京浜急行の金沢文庫駅の近くにユニーがあり、日曜日の昼には、そこの「寿がきやラーメン」で食していたことをおぼえています。名古屋に来てからも、「寿がきやラーメン」をよく食します。それが、家庭でも食べれると言うことで、トライしてみました。「寿がきやラーメン」の店の味と変わりませんでした。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

名古屋堀川沿いの材木産業 [リフォーム]

 江戸時代より、名古屋の堀川に沿って「白鳥貯木場」がありました。
伊勢湾台風時、それが流木化し多くの犠牲者を出しました。
そのため、その後、白鳥貯木場は埋め立てられ、今は公園や国際会議場になっています。
かつて貯木場があった関係で、今も、堀川沿いには幾つかの材木業者が残っています。
木業者が、堀川に木材を浮かべています。
s-SANY0045.jpg
堀川沿いには多くの木材が積み上げられています。
s-SANY0048.jpg
大型の電動のこぎりも往時の面影を残しています。
s-SANY0050.jpg
今も、商品としての木材が多く並べられています。
s-SANY0063.jpgs-SANY0068.jpg
 ほりけんの名古屋自宅近くの材木屋さんは、現在ではリフォーム屋に転業しており、四日市のほりけん自宅のリフォームはそこにお願いしています。福島正則が手掛けた「白鳥貯木場」に端を発する材木産業です。何とか、生き延びて欲しいものです。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

名古屋市立工芸高校への燃料電池の出前授業 [教育(高校生への授業)]

名古屋市東区にある名古屋市立工芸高校において燃料電池の製作体験授業を行いました。
授業の対象は、インテリア科の1年生です。
s-SANY0304.jpg
授業は朝から始まります。ほりけん、高校の正門に着きました。
s-SANY0321.jpg
正門を入ると大きなイチョウの並木道になっていました。
s-SANY0331.jpgs-SANY0322.jpg
その中でも一際大きいイチョウの木がありました(左の写真)。
名古屋市東区の「銘木10」の1つに数えられいるとのことでした。
よーく見ると、木にシダが生息しています。確かに歴史を感じる大木です(右の写真)。
s-SANY0374.jpgs-SANY0340.jpg
畑がありました。りんごがなっていました。藤棚も迫力あります。
s-SANY0359.jpgs-SANY0367.jpg
16歳です。製作体験授業をやっていても、皆さん明るいです。
こちらまで元気もらってしまいます。インテリア科と言うことで女生徒が多いです。
s-SANY0380 (2).jpg
凄いチームワークです。4人全員で組み立てです。
s-SANY0387.jpg
積極的です。いいですね。「発電できるかな?」(左の写真)
数は少ないのですが男子生徒が頑張っています。「電圧出ているヨ!」(右の写真)
s-SANY0414 (2).jpgs-SANY0403.jpg
ほりけん、高校での燃料電池の製作体験授業では、毎回、若い学生から元気もらっています。
今日の学生さんには「将来、インテリアの世界で活躍して欲しいな」と思いました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

名古屋の白鳥公園 [地域紹介(名古屋・中川区)]

かつての名古屋の堀川沿いの広大な白鳥貯木場は、伊勢湾台風時には無数の流木を出し多くの犠牲者を出しました。伊勢湾台風以降埋め立てられ、現在は、国際会議場・白鳥公園・白鳥庭園に生まれ変わっています。
その1つが白鳥公園です。 今日では、名古屋市民の憩いの場になっています。
s-SANY0116.jpg
広大な公園です。 池があったり、子供達が遊べる物があったりします。
s-SANY0096.jpg
都会のど真ん中ですが、魚釣りを楽しむ人も結構います。
s-SANY0098.jpg
親子で魚とりです。女の子が、たもを使って必死に魚とりです。「獲れたヨ!」
s-SANY0099.jpgs-SANY0100.jpg
堀川沿いの堤防を多くの人が行き交います。
s-SANY0110.jpg
家族連れです。名古屋の町の中でこの空間はうれしいですね。
s-SANY0145.jpgs-SANY0144.jpg
子供達が水遊びに興じます。夏は多くの子供達が戯れます。
s-SANY0122.jpg
子供達、時間の経つのを忘れます。いつの時代も子供は同じですね。
s-SANY0114.jpgs-SANY0111.jpg
若い夫婦が赤ちゃんを連れてピクニックです。郊外は混み合いますが、白鳥公園は穴場です。
s-SANY0146.jpg
歳を召された方が語らいます(左)。お母さんになりたてでしょうか(右)
s-SANY0143.jpgs-SANY0142.jpg
こうした空間は名古屋の人にとってうれしいですね。
伊勢湾台風時に流木を多く出した白鳥貯木場の跡にできた白鳥公園です。大切にしたいものです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

東本願寺名古屋別院(通称、東別院) [地域紹介(名古屋・中区)]

 名古屋市中区のほりけんの名古屋自宅から徒歩15分位の所に、真宗大谷派の名古屋別院があります。
s-SANY0070.jpg

 この地区には、天文3年(1534年)、織田信秀が今川氏豊から奪った那古野城を、信秀の子である織田信長(幼名・吉法師)に譲り、東南方に備えるために築城した城がありました。天文15年(1546年)、信長は、その古渡城にて13歳で元服しました。天文17年(1548年)、織田信秀は末森城を築いて移ったため、古渡城はわずか14年で廃城となりました。東別院は、元禄3年(1690年)、尾張藩主、徳川光友から「古渡城」の跡地1万坪の寄進を受けて建てられました。以来300年、広く「御坊さん」の名で呼び親しまれています。

地下鉄名状線「東別院」駅から西に5分くらい歩くと、右手に東別院の大きな門が見えてきます。
s-Higashi-Betsuin-Sta.jpgs-SANY0058.jpg
門をくぐって境内に入ると、広大な敷地に多くの建物が目に飛び込んできます。
桜のシーズンが特に綺麗です。
s-SANY0071.jpg
お彼岸の時期には賑わいを見せてた境内は今は鳩が戯れています(左)。
境内には、古渡城跡を印す石碑もあります(右)。
s-SANY0064.jpgs-Furuwatari-Castle.jpg
まさに、戦国絵巻が繰り広げらてたこの地に、今は、鳩が飛び交っています。
住所:名古屋市中区橘二丁目8番55号 TEL 052-321-9201


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

椿大神社の交通安全 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県四日市のほりけんの自宅から車で15分くらいのところに椿大神社があります。 s-SANY0474.jpg
三重県鈴鈴鹿山脈の裾野に位置しています。
s-SANY0496.jpg
 全国2500社に及ぶ猿田彦大神を祀る神社の総本宮として知られています。その意味でも、由来は、「天照大神」「猿田彦大神」の時代です。故松下幸之助が寄贈した茶室もあります。
s-SANY0491.jpg
交通安全にご利益があることで知られています(左)。恋愛にもご利益があるのでしょうか? 
s-SANY0472.jpgs-SANY0468.jpg

樹齢は何百年でしょうか? 境内には大きな杉が天空にそびえています。 昼間でも薄暗い位です。s-SANY0487.jpgs-SANY0457.jpg

本殿です。本殿の中では多くの方々が厄払いを受けていました。
s-SANY0462.jpg
本殿(左)の横手には立派な神輿が置かれていました(右)。
s-SANY0464.jpgs-SANY0466.jpg
ご参拝終わったらお腹がすきます。心配ないようです。結構大きいレストランがあります。
s-SANY0482.jpgs-SANY0494.jpg
レストランどころか、結婚式、会議、宿泊にも使える大きな「椿会館」が控えていました。
s-SANY0498.jpgs-SANY0500.jpg

椿大神社の交通安全

住所:〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871
ホームページ: http://www.tsubaki.or.jp/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

名古屋港の黄昏 [地域紹介(名古屋・港区)]

名古屋港の夕焼け時間が非常に趣があります。名古屋港の時計台の黄昏です。
s-JPEG Image (406802).jpg
昼間、賑わいをみせていた名古屋港にも夕刻が近づいてきました。
s-JPEG Image (430548).jpg
アーチ状の架橋に映し出された名古屋港です。
s-JPEG Image (256426).jpg
名古屋港の街灯です。水族館のドーム状の屋根が写真の奥に見えます。
s-JPEG Image (415848).jpg
名古屋港に日没の時間が近付いてきました。 夕焼けです。
s-JPEG Image (494082).jpg
イルカの夜景です。
s-JPEG Image (484557).jpg
名古屋港の観覧車の夜景です。
s-JPEG Image (119320).jpg
名古屋港の夜景です。ポートビルが遠くに見えます。
s-JPEG Image (265360).jpg
<写真提供:ほり研究室U君>

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

田舎の小松神社の秋祭り [地域紹介(生まれ故郷)]

三重県四日市にある、ほりけんの生まれ育った田舎で秋祭りが催されました。
s-SANY0378.jpg
鳥居にはちょうちんを付けました。2本ののぼりも立てました。
s-SANY0380.jpgs-SANY0379.jpg
子供たちが引く神輿が、町内130軒一軒一軒を練って回ります。
ほりけんにの自宅の近くまで差し掛かりました(左)。 子供よりお母さんの方が多いかな?
ほりけんガーデニングのお庭の前で盛大に練り上げてくれます(右)。
s-SANY0366.jpgs-SANY0362.jpg
その間、老人会は餅つきです。神輿で町内を練り歩いた子供達と町内全戸に配られます。
s-SANY0391.jpg
ほりけん宅にも老人会が衝き上げた御餅が配られてきました。
おはぎ、黄な粉餅、ねぎ餅、ほうれんそう菜餅です。
お庭で、食することにしました。 衝きたてです。 「これは美味しい!」
s-SANY0405.jpgs-SANY0408.jpg
夕暮れ時です。 そろそろ後片付けです。
s-SANY0634.jpg
五穀豊穣を願った町内の秋祭りです。 町全体が一丸となって取り組みます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。