SSブログ

伝統の技が現代に息吹く 有松・鳴海地区の「絞り」 [地域紹介(名古屋・緑区)]

愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される有松絞り。
江戸時代以降、国内の絞り製品の大半を生産し、今は国の伝統工芸品です。

木綿布を藍で染めたものが代表的で、模様は他の絞りでは見ない多数の技法があります。

有松、ほりけん職場から車で15分の距離にあります。

今も伝統を守り続ける方が有松・鳴海絞会館2階で「絞り括り」を実演をしています(左の写真)。

今の名古屋市長「河村たかし市長」も来館されました。(右の写真)ss-DSC01943.jpgs-IMG_3029-1.jpg

下の写真は、技法「巻上絞り」です。糸で布をくくります。くくらた部分は染色されません。
目にも止まらぬ早さで操っています。
s-ss-IMG_3020.jpgs-s-IMG_3019.jpg
下の写真は、技法「柳絞り」です。布を均等に細く折り重ねていきます。
布を固定する糸の間隔も必要だと言います。何メートルという長さになります。
s-s-IMG_3024.jpgs-s-s-IMG_3023.jpg
「括りくくり」を終えた後、専業の染屋が染色をします。一般的には「浸染め」をしますが、
部分によって色が違います。別の工程で染色をします。
染色は、気候による温度や湿度の違いで染色が変わってくるそうです。
職人が気候を見極めて染色の調整するそうです。
s-s-DSC01949.jpgs-IMG_3031.jpg
染色後は、「糸抜き」に入ります。白くのこっているところは、糸で堅く絞られた部分です。
この「糸抜き」作業も布の破損に注意を払います。1反で3~4日かかるものがあるそうです。
s-s-DSC_0802.jpgs-IMG_3032.jpg
有松・鳴海の所在地


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

名古屋駅弁シリーズ 大ヒットの「織田信長膳」に続く「徳川家康膳」 [駅弁(名古屋駅)]

名古屋駅新幹線の駅弁売り場です。「三英傑武将弁当」とあります。
三英傑武将とは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康であり、彼らに関係の弁当です。
s-DSC01985.jpg

信長膳のヒットを受け、家康膳(800円)も出回るようなりました。
s-DSC01987.jpg
その家康膳を、名古屋から東京への出張時に買いました。
s-DSC02002.jpg
新幹線の中で、蓋を開けてみました。
s-DSC02037.jpg
家康は、生涯、食事は麦飯(左の写真)と焼き味噌(右の写真)で通しました。
s-DSC02038.jpgs-DSC02043.jpg
家康に因んだ数々の「おかず」です。
s-DSC02042.jpg
「とり肉とうずらの卵」です。鷹狩りで得た獲物として、
家康は、鶴や鶉(うずら)、白鳥、鴨などのとり肉を食べたと言います。
s-DSC02052.jpg

「鯛の天婦羅」です。家康は天婦羅が大好物で、天婦羅の食べすぎで
命を落としたと言う俗説があります。その時の天婦羅が鯛の天婦羅でした。
ss-DSC02042.jpg

「本能寺の変」の後、家康は命からがら伊賀越えを行い岡崎に帰還しました。その際、
摂津(大阪)・佃村の漁民から道中食として小魚煮をもらった家康は、後に江戸に佃島を造り、
漁民たちを厚遇しました。その小魚煮が「佃煮」と言う名前で全国に広がりました。
s-DSC02057.jpg

ごぼうは室町中期以降、生産量も消費も増えました。一般に、酢ごぼう(左)として食しました。
「茄子のお浸し」です(右の写真)。 茄子は家康の大好物でした。
初夢で見ると縁起が良いと言われる「一富士二鷹三茄子」の諺の由縁でもあります。
s-DSC02064.jpgs-DSC02055.jpg

蓮根の天婦羅(左の写真)と大根の煮物(右の写真)です。
ss-DSC02058.jpgss-DSC02063.jpg
いんげんの胡麻和え(左の写真)、ゆず大根(右の写真)です。
家康が生まれた三河地域は、稲作と野菜を主体として発展しました。
ss-DSC02061.jpgs-DSC02045.jpg

ほりけん、駅弁を食しながら、信長、秀吉、家康の食生活を思い巡らしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

名古屋駅の「季節の花装飾」 JRセントラルタワーズ前の洋風ガーデン [地域紹介(名古屋・名駅)]

名古屋駅前の高島屋の2階フロアーから窓越しに外を覗きました。花が見えます(左)。
近くを眺めてみると幾つかのポスターが見えます。「季節 花装飾」とあります(右)。s-DSC01302.jpgs-DSC01304.jpg
名古屋駅でのショッピングやランチの後のひと時にくつろげる空間になっています。
両サイドには本物のお花たちが並んでいます。
s-DSC01308.jpg
s-DSC01306.jpg
花のリングの向こうにはミッドランドスクエアが建っています。
s-DSC01401.jpg
ツツジ(躑躅)[ツツジ属]」
日本では22属108種分布もあると言われます。
s-DSC01407.jpgs-DSC01408.jpg
「ラナンキュラス[キンポウゲ科キンポウゲ属]」(左の写真)
何枚もの花びらの層があります。
「キバナルピナス[マメ科ルピナス属]」(右の写真)
垂れ下がる「藤」の花が上向きになっているので「昇り藤」とも呼ばれます
s-DSC01409.jpgs-DSC01389.jpg
「カンパニュラ(風鈴草、釣鐘草)[桔梗科]」(左の写真)
カンパニュラはラテン語で「小さな鐘」を意味します。
ツツジ(躑躅)[ツツジ属]」(右の写真)
特徴的な花びらが可憐です。
s-DSC01398.jpgs-DSC01395.jpg
「ハナカイドウ(花海棠)[バラ科]」
一見桜に見えます。淡いピンクと白の花びらが綺麗です。
・はな s-DSC01403.jpg
一年を通して、名古屋駅で四季を感じ取れます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

松阪城の藤棚を見るために100kmを自転車で [地域紹介(三重県・津市・松阪市)]

三重県松阪市に大きな城跡があります。蒲生氏郷(がもううじさと)の城です。
s-DSC-2004.jpg

織田信長は、蒲生氏郷の才を見抜き、娘の冬姫と結婚させました。信長をして「只者ではない」と言わしめた人物です。織田信長、ついで羽柴秀吉に仕え、両雄の天下取りのために尽力しました。 38歳で92万石の大大名になりましたが、40歳という若さで亡くなりました。
その松阪城の表門跡です。
s-DSC_0829.jpg

写真の右の石垣が太鼓櫓跡です。奥が中御門跡です。
s-DSC_0880.jpg
本丸跡から見下ろした石垣です。
s-DSC_0846.jpg
天守閣の石垣に沿ってモミジの新緑が始まっていました。
s-DSC-2520.jpg
白いドウダンツツジです。天守閣の石垣の麓で花を付けていました。
s-DSC-2530.jpg
石垣の近くに白い花が咲いていました。
「シャガ[アヤメ科アヤメ属、多年草]」
s-DSC-2502.jpg
真っ赤な花も咲いていました。
「シャクナゲ (石楠花)[ツツジ科ツツジ属]」
s-DSC-2510.jpg
75年前、ほりけんの父親が17歳のとき、この藤の花を観るために、
四日市から松阪城まで往復100kmを自転車でってきました。
ほりけん、その話を父親から聞き、車を跳ばして松阪城にやって来ました。
1本の藤の木が大きく枝を張り巡らしています。 藤が花を咲かすには、まだ、早すぎました。
s-DSC_2504.jpg
歳をとって、遠出が出来なくなった父親が、昔話をするたびに、
車を走らせ、父親に土産話と写真を見せています。父親の弾む声を聞くために
皆様方には、その写真をブログで紹介させて頂いております。
松坂城跡の所在地:三重県松阪市殿町


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

名古屋名物 世界の山ちゃん 幻の手羽先のお菓子 [地域紹介(名古屋)]

名古屋名物「世界の山ちゃん」 は手羽先で有名です。
塩コショウ味と秘伝のタレの手羽先はやみつきになります。
山ちゃんのメニューでは定番です。
teba.jpg
愛知県内では36店舗あります。 名古屋の町を歩いていると至る所で山ちゃんを見かけます。
shop-navi-nagoya01.jpg
お土産にも最適な「山ちゃんのあられ」があります。
名古屋駅や金山駅、中部国際空港で販売をしています。630円です。
IMG_2887.jpgIMG_2888.jpg
IMG_2889.jpg
あられに塩コショウが付いています。塩コショウのピリピリと手羽先風味がたまりません。
食べだすと止まりません。
IMG_2894.jpg
こちらは「山ちゃんのしっとりせんべい」です。
170円です。
IMG_2990.jpg

しっとりせんべいなので、サクサクした感触があります。
これも塩コショウが付いています。山ちゃんの手羽先のタレ味がいいですね。
これはビールのおつまみにもなりそうです。
IMG_2994.jpg
あられやしっとりせんべいの他、みそ串かつ、どて煮、どてめし幻の手羽先風キャラメル
山ちゃんふりかけ、てばさきいか、幻の手羽先風味柿の種が名古屋駅のお土産販売店にあります。
中部国際空港にはお菓子の他に山ちゃんTシャツ、山ちゃん帽子などの
山ちゃんグッズも豊富にあります。

名古屋名物「世界の山ちゃん」の公式ホームページ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

三重県菰野町 「自然薯会席・茶茶」の「いにしえ御膳」の赤米と黒米 [グルメ(三重県・全県)]

三重県菰野町の湯の山街道に、自然薯(じねんじょ)の料理を出す「茶々」があります。
ほりけん、自然薯(じねんじょ)ご飯が好物です。時々、「茶茶」に寄るようになりました。
s-DSC01700.jpg
夜は、5時から開店です。6時を過ぎると混み合うので5時丁度に「茶々」に入りました。店内です。
まだ、ほとんどお客がいません(左)。自然薯で作った色々なものが売られています(右) 。
s-DSC01708.jpgs-DSC01706.jpg

いにしえ御膳(1530円)をたのみました。古代の食べ物なんでしょうか?
s-DSC01712.jpg
竹の皮に包まれたおむすびです(左)。それを開けるてみると2個のおむすびが入っていました(右)。
左側のおむすびは、白米と赤米9:1)を炊いて作ったものです。右側は白米と黒米のおむすびです。
s-DSC01714.jpgs-DSC01716.jpg
赤米や黒米は、日本では古来から栽培されていましたが、品質面で白米に劣る品種と考えられ、昭和末まではほとんど作られませんでした。しかし、近年、健康ブームで作付面積が増加しています。
自然薯が大きなすり鉢に入っています。
s-DSC01720.jpg
ご飯にかけて食べるのではなく、茶碗に小分けして(左)、そこに海苔とねぎを落として食べるようです。
自然薯に下味がついており、それが、絶妙に、薬味と合います。
s-DSC01722.jpgs-DSC01724.jpg
田楽と豆を煮たものです。古代にもそれらしい食べ物はあったのでしょうね。
s-DSC01730.jpgs-DSC01745.jpg
ほりけん、いつも、ブログで高カロリーのものを食した記事を紹介させて頂いております。
読者の皆様から、ほりけんの健康を気にして頂くような温かいコメントも頂いております。
少し反省の意味も込めて、今回は、健康的な食べ物を紹介させていただきました。
「茶茶」の所在地:三重県三重郡菰野町大字菰野4673−6


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

江戸時代この籠に載って多くの女性が嫁入りしました [地域紹介(名古屋・緑区)]

東海道五十三次の1つ、名古屋市緑区にある「鳴海宿」です。
そこでは、400年の歴史をもつ「有松絞り」で有名です。
ss-DSC01950.jpg

現在の有松の古い町並み(東側)です。名鉄有松駅から直ぐのところにあります。
有松山車会館、東町山車庫、有松・鳴海絞会館、服部家住宅などがあります。
DSC01919-2.JPG
その有松の絞り問屋の1つに「服部家」があります。
s-DSC01922.jpg
今も、当時の面影を残す、有松の絞り問屋「服部家」住宅です。
s-DSC_0794.jpg
服部家の玄関です。「藍染絞り」の文字が目に飛び込んできました。
s-加工-DSC_0823-1.jpg
軒先にかかる「有松絞り」の暖簾です。
s-IMG_3034.jpg
表通りの屋根にかかる銅製の雨トイです。ロクショウの水色が屋根に映えます。
s-加工-DSC_0826.jpg
「しぼりの店 中濱」とあります。入ってみることにしました。
s-DSC-404.jpg
「有松絞り」の反物や傘やバッグやポシェットが売られています。
s-DSC-410.jpg
天井近くに籠が掛かっていました。江戸時代、この籠で、有松の多くの女性が嫁いだそうです。
s-DSC_0819.jpg
東海道「鳴海宿」の有松の古い町並みで、江戸時代に出会いました。
有松・鳴海「絞り」の所在地


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

名古屋城本丸御殿の「虎のふすま絵」を有松絞りによって復元する [地域紹介(名古屋・緑区)]

名古屋城本丸御殿の「虎のふすま絵」を、伝統工芸の「有松絞り」によって復元します。

その下絵を描いていきます。s-DSC01927.jpg


虎の下絵が出来上がりました。
s-DSC01924.jpg
「括り絞り」という技法で糸で布を絞っていきます。
s-IMG_3019.jpg

職人による技で色を付けていきます。
s-DSC01928.jpg

絞り上がりました。虎の体です。
s-IMG_3016.jpg
そこに顔を描いていきます。
s-DSC01923.jpg
徐々に、虎に生命が宿っていきます。そして目を入れます。
s-DSC01938.jpg

「画点睛」。「有松絞り」によって、虎に命が吹き込まれました。
newimage1.gif
ほりけんの大学の近くに「有松」はあります。
そこの伝統工芸「有松絞り」を守り続けようとする人達がいます。
有松・鳴海「絞り」の所在地


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

愛知県東海市にある大池公園を散策~春の花~ [地域紹介(愛知県・東海市)]

愛知県東海市にある大池公園は、1973年に作られました。
自然に囲まれた散策路があり、四季の木々を楽しむことができます。
また、1100本のサクラ、300本のウメ、4000株を超えるハナショウブが植えられています。

大池公園の桜も終わりに近づいてきました。
葉桜になりつつあります。花見客も少なくなりました。
IMG_2523.jpgIMG_2566.jpg
大池の脇には赤、白、桃色の花を咲かせた木があります。
「ボケ(バラ科)」です。

IMG_2571.jpgIMG_2574.jpg

花びらが一方方向に重なっています。きれいです。

IMG_2568.jpgIMG_2570.jpg

「ノースポール(キク科フランスギク属)」や「カタバミ(カタバミ科)」も満開です。

IMG_2549.jpgIMG_2558.jpg

大池公園の所在地: 愛知県東海市中央町3-1


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

愛知県東海市にある大池公園を散策~春の花~ [地域紹介(愛知県・東海市)]

愛知県東海市にある大池公園は、1973年に作られました。
自然に囲まれた散策路があり、四季の木々を楽しむことができます。
また、1100本のサクラ、300本のウメ、4000株を超えるハナショウブが植えられています。

大池公園の桜も終わりに近づいてきました。
葉桜になりつつあります。花見客も少なくなりました。
IMG_2523.jpgIMG_2566.jpg
大池の脇には赤、白、桃色の花を咲かせた木があります。
「ボケ(バラ科)」です。

IMG_2571.jpgIMG_2574.jpg

花びらが一方方向に重なっています。きれいです。

IMG_2568.jpgIMG_2570.jpg

「ノースポール(キク科フランスギク属)」や「カタバミ(カタバミ科)」も満開です。

IMG_2549.jpgIMG_2558.jpg

大池公園の所在地: 愛知県東海市中央町3-1


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。