SSブログ

中部電力の新名古屋火力発電所 [火力発電所]

東日本大震災の後、改めて火力発電所が見直されています。
ほりけんの職場から1kmのところに、草花に囲まれた火力発電所があります。
s-DSCN1303-2.JPG
ほりけんの通勤の途中、最新鋭の火力発電所が見えてきました。
s-DSCN1304-2.JPG
近付いてみると、かなり大きさな建屋があります。
s-DSCN1358-2.JPG
中部電力の新名古屋火力発電所です。
 s-DSCN1357-2.JPG
遠くに、伊勢湾岸道路のトリトンの釣り橋が見えます。
s-DSCN1350-2.JPG
草花が一杯です。菜の花が今盛りです。
s-DSCN1337-2.JPG
つつじに囲まれた火力発電所です。
s-DSCN1345-2.JPG
色々な豆類が植えられています。
s-DSCN1340-2.JPG
s-DSCN1342-2.JPG
 ここの夏ミカンは食べれそうです。
s-DSCN1352-2.JPG
 
ほりけんの職場の近くの火力発電の燃料は天然ガスです。
火力発電には石油・石炭・天然ガスが燃料に使われています。
原子力発電や自然エネルギーとのベストミックスを、今こそ真剣に考えるべき時代にきています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

三重県にある中部電力川越火力発電所近くの砂浜で楽しく過ごす人達 [火力発電所]

東日本大震災によって福島第一原発が大きな問題を起こしました。
人類として、エネルギーや発電の将来像をどう描くかが大きな課題になってきました。
 
長く発電に関わってきたほりけん、三重県川越町の中部電力の川越発電所を見てみました。
s-DSCN1408-2.JPG
 
中学生でしょうか?高校生でしょうか?その火力発電所近くの砂浜で野球の練習です。
s-DSCN1411-2.JPG
野球部の監督さんのようです。
s-DSCN1389-2.JPG
原子力発電所では見られない光景です。
s-DSCN1388-2.JPG
 
その近くでは、ハングライダーを楽しもうと数人の人が集まっています。
s-DSCN1407-2.JPG
発電所や化学コンビナートのある伊勢湾の上空を飛行するのでしょう。
s-DSCN1406-2.JPG
 
早春のころ、この砂浜で潮干狩りをしている人達を見かけました。
s-DSC_9006.jpg
 食べても大丈夫なようです。
s-DSC_9044.jpg
 子供達も楽しそうです。
s-DSC_9054.jpg
 その近くでは、かもめが戯れていました。
s-DSC_9072.jpg
 
一昨日、ほりけんの知り合いの先生が、福島第一の現状をテレビで解説をしていました。
今も、原子力発電の大切さにかわりはないと考えています。
火力発電や自然エネルギーも含め、今こそ、エネルギー問題を真剣に考える時期に来ています。
 
長くエネルギーに携わってきた人間として、この時期、力発電所を見てみたくなりました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

東北自動車道「徳光ハイウェイオアシス」で日本海の海の幸を買ってしまいました [地域紹介(石川県)]

富山への出張が重なります。富山への出張には車を使います。
その時は、名古屋から富山へは東海北陸自動車道を、帰りは北陸自動車道を走りました。
 
金沢市から少し名古屋寄りの「徳光ハイウェイオアシス」に立ち寄りました。
s-CIMG1797.jpg
 中に入ると、まるでイオンのような大きなレストラン街がありました。
s-CIMG1782.jpgs-CIMG1781.jpg
 
 
その1階には、広大な魚市場があります。 平日です。客は疎らです。
s-CIMG1791.jpg
魚市場には、日本海の海産物が揃っています。
s-CIMG1778.jpg
平日、お客が店員に値引き交渉です。
s-CIMG1790.jpg
ほりけん、ついつい、干物類に目がいってしまいます。
s-CIMG1776.jpg
でも、北陸と言えば蟹です。蟹の店が多く出店しています。 
s-CIMG1777.jpg
ほりけん、その中の1軒の店で足が止まりました。
s-CIMG1775.jpg
 
蟹を買うことにしました。
 
青い発泡スチロールの箱に詰めてもらうことにしました。
s-CIMG1792.jpg
まず、1万円の蟹が3匹です。
s-CIMG1834.jpg
さらに、甘海老一皿を入れてくれました。
s-CIMG1837.jpg
それに、新鮮な烏賊2匹、ホタテ一皿です。
s-CIMG1795.jpg
 更に、蛤を一皿(左の写真)を加えて、トータル(右の写真)5千円を払いました。
s-CIMG1794.jpgs-CIMG1796.jpg
値引き交渉のかいあって、結構、安く買えました。
 
最後に、その魚市場にある海鮮丼の店「弥太郎」に立ち寄りました。
s-CIMG1779.jpg
 
金沢で昼食はとったのですが、蟹とウニの丼を食べてしまいました。
 s-CIMG2000.jpg
 
海外出張も良いのですが、国内の出張も、結構、楽しんでいます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

「四季なりいちご」の双子のいちごを収穫しました。 [キャンパス(菜園)]

 春になる前から研究室内で育てている「四季なりいちご」があります。
DSCN8839.jpg
 
いちごの花や実がたくさん生りだしました。
DSCN006.jpg
 
小粒で白色だったいちごの実です。
DSCN8841.jpg
 
赤く色付きました。収穫の時です。不思議な事に双子のいちごでした。
ヘタは立派な大きさです。
DSCN004.jpg
 
実は双子のように二つ付いています。
DSCN003.jpg
 
ヘタを取り除き食べてみます。甘酸っぱいです。ビタミンタップリ補給しました。
DSCN012.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

名古屋駅新幹線の駅弁「豚みそ焼き弁当」  [駅弁(名古屋駅)]

名古屋駅の新幹線待合室の駅弁売り場です。
s-DSC04554-98f53.jpg

「うねーたこ涼味弁当(950円)」と「豚みそ焼き弁当(950円)」です。
s-DSC04555.jpg

「豚みそ焼き弁当(950円)」を買いました。季節限定です。
s-DSC04556.jpgs-DSC04558.jpg

蓋を開けてみました。ご飯の上に、豚みそ焼きがたっぷり載っています。味噌味が最高です。
s-DSC04559.jpg
豚肉の上にピーマンも載っています。
s-DSC04561.jpg
フキのシコシコ感が良いですね。
s-DSC04563.jpg
玉子焼きと山の幸です。
s-DSC04562.jpg

名古屋駅の駅弁の四季を楽しんでいます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

新学期が始まりました [キャンパス(春・学舎と自然)]

4月中旬、桜の花が満開の中、ほりけんの職場でも、授業が始まっています。 
s-CIMG2281.jpg
 4月中旬まで、桜の花が残っていました。
s-CIMG2282.jpg
チューリップも咲き出しました。
s-CIMG2284.jpg
学生がキャンパスに戻ってきました。
s-CIMG2286.jpg
授業が始まると、ほりけん、昼ごはんの時間も少なく、コンビニで昼食を買って来ることが増えます。
s-CIMG2287.jpg
勿論、この時期、電子レンジもフル稼働です。
s-CIMG2277.jpg
 この時期に備えて、冷蔵庫の中も臨戦体制です。
s-CIMG2290.jpg
初回の講義はプリントを使うことが多くなります。授業前に大量のコピーをします。
s-CIMG2279.jpg
 学生、燃料電池の講義、まじめに受講してくれているようです。
s-CIMG2296.jpg
 
学では、毎年、18~22齢の学生と接しています。
大学にいると、教員もいつまで経っても齢をとりません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

研究室内の熱帯魚水槽が賑やかになりました [研究室(熱帯魚)]

研究室内の熱帯魚水槽も賑やかになりました。立ち上げた当初の水槽です。
全体的にさっぱりしてました。
ss-DSCN7412.jpg
 
現在の水槽の様子です。だいぶ賑やかです。
グッピーも水草もたくさん増えました。
DSCN9020.jpg
 
グッピーは何匹いるのでしょうか。数え切れません。
オレンジや水色、黄色の尾のグッピーがたくさん増えました。
DSCN9016.jpg
 
日々仕事に追われ、疲れている体も水槽を見れば、疲れがいっきになくなります。
 DSCN9035.jpg
 
グッピーの他にヤマトヌマエビがいます。お腹に卵を付けたので
別の水槽に移しました。無事に孵化するいいです。
DSCN506.jpg
 
研究室に1人閉じ込もって、燃料電池に係わる長期計画を立てる仕事が増えてきました。
パソコンに向かう事に疲れて、振り返ると、そこにグッピーが優雅に泳いでいます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日本の奥深く。奈良大和路。雨の「女人広野 室生寺」 [地域紹介(奈良県)]

三重県名張市との県境の奈良県に、女人広野 室生寺(むろうじ)があります。
 ほりけんの自宅から車で1時間足らずの距離にあります。
 
奈良時代末期の宝亀年間(770-781)、時の東宮・山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒のため、
室生の地において延寿の法を修したところ、竜神の力で回復したことで、興福寺の僧が朝廷の命で
ここ室生に寺院を造ることになったと言われています。
室生寺.JPG
 
如女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されたことで「女人高野」の別名があります。
 
宇陀川の支流にかかる朱色の太鼓橋、その左手に、その室生寺が見えてきました。 
s-CIMG2262-2.JPG
 
太鼓橋を渡ると室生寺です。その仁王門を抜け、金堂、本堂、五重塔へと足を運び、
登るか登ろまいか迷った末、奥ノ院まで登りました。
室生寺の境内.JPG
太鼓橋から眺めた表門です。桜の花が少しほころび始めていました。
 s-DSCN0928-2.JPG
 
仁王門を潜ります。仁王様の強さに肖ろうと多くのお守りが架かっていました。
s-DSCN0937.jpgs-DSCN0939.jpg
 
石段の上に、金堂(平安初期、国宝)が見えてきました。
s-DSCN0944-2.JPG
 その金堂の中心にご本尊、釈迦如来立像(平安初期、国宝、写真手前)
その向こう側に文殊菩薩像(平安初期、重文)、十一面観音菩薩像(平安初期、国宝)
その前に運慶の作と伝えられる十二神神将像(鎌倉時代、重文)が並べられています。
s-DSCN1000.jpg
更に、進むと 本堂(写真左)の奥に五重塔(平安時代初期、国宝)が見えてきました。
 s-DSCN0955-2.JPG
 
多くの方々が、この五重塔を見て帰るのですが、室生寺の奥の深さがここから始まります。
 
その先に、ガスに霞んで先が見えない程の石段があります。 一大決心で登ることにしました。
DSCN0989.JPG
休み休み登ること20分。頭上に奥の院が見えてきました。
s-DSCN0974.jpg
 下りも大変です。何度か足を踏み外しそうになりました。
DSCN0973.JPG
 
太鼓橋まで戻ってきました。奈良大和路に、少し雨が降り出していました。
s-DSCN0931.jpg
 
門前町まで戻ってきました。「よもぎ入り回転焼き」なるものが売っています。
s-CIMG2263.jpg
室生寺の思い出の味に、1つ買ってみました。奥の院で疲れきった体に甘みが合います。
s-CIMG2266.jpg
 
日本の深いところ、奈良大和路。小雨交じりの日に訪れてみました。
名古屋に比べ2週間遅れの桜がこれから始まろうとしていました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

卒業式と入学式、楽しいことも悲しいこともあります。 [キャンパス(学内外のイベント)]

3月の学位記授与式(卒業式)、4月の入学式が、ほりけんの職場で行なわれました。
 
卒業式には、学生から贈り物を頂くこともあります。今年も、ネクタイを頂きました。
ほりけんが、緑色が好きだということで、緑のネクタイが増えてきました。
s-CIMG2234.jpg
 
先生職を務めていると、楽しいことばかりではありません。悲しいこともあります。
 
病床に伏し、闘病生活を続けてきた学生の母親から、今年の3月に悲しい知らせが届きました。
生前、その学生は、入退院を繰り返しながら、時々、両親に連れられて旅行にも行っていました。
ほりけんが干し柿が大好物だと言うことで、いつも、お土産に干し柿を買ってきてくれました。
ほりけんが、美味しそうにその干し柿を食べていると、ニコニコしていました。
だんだん病状は悪化していきました。今は、その楽しそうな顔を見ることも出来ません。
s-干し柿.jpg
 
3月、多くの学生が社会に巣立っていきます。卒業式と共に、学園の1年間が終ります。
 
卒業生とすれ違いに、何もなかったかのように、4月上旬、入学式が行われました(左の写真)。
ほりけんの燃料電池研究センターの前、入学式を終えた学生と父兄、希望に胸を膨らみます。
s-DSC_0591.jpgs-s-DSC_0611.jpg
父兄の弾むような声が、青空にコダマします。
s-DSC_0627.jpg
入学式が行なわれる体育館の裏の桜が、決まって、この時期、満開になります。
s-DSC01483.jpg
 
ほりけん、学生の喜怒哀楽と共に、教員職を続けています。
多くの思いをキャンパスに刻んで、今年も、新入生とともに新学期が始まりました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

牛タンが大好物な仙台の先生が考えている牛のイメージ [地域紹介(東北地方)]

被災された方々がおられる中、地域紹介、海外紀行、趣味やグルメの記事を差し控えてきました。
 ほりけんの職場では、4月4日に入学式もあり、来週から新学期の授業がはじまります。
これを機会に、地域紹介、海外紀行、趣味やグルメの記事を掲載させていただきます。
 
ほりけん、かねてより、震災の影響が大きかった東北大学の先生と連携して研究を進めています。 
その先生の推薦で、仙台に出向いた帰りには、仙台駅で牛タンの店に立ち寄ったりします。
s-DSCN4940.jpg
こうした牛タン定食、先生の仰る通り、霜降りの牛肉よりも美味しい気がします。
s-DSCN4973.jpg
 
 
その先生、霜降りで有名な松阪牛の三重県出身ですが牛タンが大好物です。
その先生、研究員や学生に対して、
「霜降りの牛も良いけど、巨大な舌をもった牛を開発したらどうか? 大金持ちになれるよ。」
牛タン.JPG
確かに、研究熱心な先生だけのことはあって、考えることがユニークです。
 
 
その先生のユニークな発想に感化され、東京でも「仙台の牛タン圭介」に立ち寄ったりします。
s-CIMG2028.jpg
 「仙台の牛タン圭介」は、品川駅の高層ビル街の下にありました。
s-CIMG2025.jpg
牛タン焼き定食1,480円です。
s-CIMG2039.jpg
s-CIMG2047.jpg
 
1ケ月前にも九州大学に出向いた帰り、福岡空港への途中、博多駅に立ち寄りました。s-CIMG2082.jpg
そこでも、牛タン屋に立ち寄ってしまいました。
s-CIMG2093.jpg
牛たん麦とろろ定食980円を頼みました。
s-CIMG2086.jpg
s-CIMG2087.jpg
 
 
長く研究をやっていると、色々な発想をする先生や研究者に出会います。
でも、「舌の大きい牛を開発したらどうか?」と言った先生は始めてです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。