SSブログ

琵琶湖の幸で商う「鮎屋の郷」 [グルメ(滋賀県)]

琵琶湖の湖畔に「鮎屋の里」があります。 一度、行ってみたかった所です。
s-DSC00892.jpg
やっと来ることができた 「鮎屋の郷」です。ホームページより
img_access.jpg
 
 店内には琵琶湖で獲れる魚を中心にした商品が沢山並んでいます。
s-DSC00894.jpg
 
 一番値がはるのが鮒寿司です。
s-DSC00898.jpg
一匹が、700円ではなく、7000円です。 買うのは諦めました。
s-DSC00897.jpg
 
沢山の蒲鉾が売られています。どれも500円です。 明太風味、ゆず、たこ焼風味などの蒲鉾です。s-DSC00911.jpgs-DSC00907.jpgs-DSC00906.jpg
その他にも、かに風味、金目鯛、あゆなどの蒲鉾もあります。500円です。
s-DSC00905.jpgs-DSC00903.jpgs-DSC00899.jpg
鮎屋の佃煮(700円)がパックで売られています。
s-DSC00912.jpg
1パックを買ってみました。3種類の佃煮が入っています。
s-DSC01058.jpg
 川魚の佃煮です。
s-DSC01060.jpgコピー ~ main_ayuya.jpg
 川海老の佃煮です。甘みのがあります。
s-DSC01061.jpg
しじみのしぐれです。
s-DSC01062.jpg
お茶漬けで頂きました。
s-SANY0568.jpg
 
所在地:〒524-0201 滋賀県野洲市吉川4187番地

nice!(215)  コメント(36) 
共通テーマ:グルメ・料理

砂漠とインディアンの街、米国サンタフェ [米国紀行(サンタフェ)]

過日、米国ニューテキサス州のインディアンが多く住むサンタフェに出張しました。
飛行機と車を乗り継ぎ、たどり着きました。
砂漠の中にオアシスのように、ここだけに緑がある人口3万人の小さな町です。
Santa_Fe_NM.jpg
  町全体が赤い土壁風に造られている。アメリカ西部ならではの景色です。
路地の赤い土壁風のレストラン。
s-CIMG0612.jpg
 日差しはきついですが、空気は乾燥していて、比較的過ごしやすいの驚きました。
s-CIMG0605.jpg
 
軒下にアメリカ・インディアンがいろいろな店を出していました。
少し覗いてみました。普通には見られないものばかりでした。CIMG0611.jpg
 一応、信号もあり、自動車も走っています。道路も赤いレンガで造られていました。
CIMG0602.jpg
教会らしき建物が見えるが、やはり赤い土壁で出来ている。CIMG0620.jpg
ホテルも、赤い土壁で出来ています。
CIMG0607.jpg
 みやげ物店が立ち並ぶ。これも土壁でつくられています。
CIMG0618.jpg

町の中央に公園があり、ここだけには、辛うじて緑があります。噴水が、常に働いている。CIMG0616.jpg


nice!(175)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

三重県伊賀市「伊賀の里モクモク手つくりファーム」で豚まん作り [地域紹介(三重県・伊賀市)]

 三重県伊賀市に「伊賀の里モクモク手つくりファーム」があります。
 広大な敷地の中に、農場、農学舎、家畜園やレストランがあります。

s-DSC01017.jpg

 豚まんづくり教室もあります。
s-DSC01016.jpg
 
多くの方々が参加しています。まずは、小麦粉を練り、発酵させるところから始まります。
s-IMG_2308.jpg
 
先生のお手本です。豚肉と野菜を混ぜ合わせます。
s-DSC01003.jpgs-DSC01004.jpg
先生のお手本に沿って皆さん 豚肉と野菜を混ぜ合わせます。
 s-DSC01010.jpg
 
さらに、先生のお手本が続きます。発酵させた生地を伸ばしていきます。
s-DSC01019.jpgs-DSC01020.jpgs-DSC01021.jpgs-DSC01022.jpg
さらに薄くして、先ほど、野菜と混ぜ合わせた豚肉を包み込みます。
s-DSC01024.jpgs-DSC01025.jpgs-DSC01027.jpgs-DSC01030.jpg
先生のお手本に見習って、薄く伸ばした生地に、野菜と混ぜ合わせた豚肉を包み込みます。
 s-DSC01031.jpg
子供たちの服装は、料理の鉄人のようです。
s-DSC01041.jpg

 沢山出来上がってきました。s-DSC01038.jpg

最後、これを蒸して完成です。この間、1時間30分です。


nice!(203)  コメント(17) 
共通テーマ:グルメ・料理

名古屋テレビ塔が金色にライトアップされる時 [地域紹介(名古屋・中区)]

名古屋の中心街は栄です。その中心を幅100mの道路が走っています。
そこに名古屋のテレビ塔があります。時に、テレビ塔はライトアップによって金色に輝きます。
DSC_7477.jpg
12月26日、緑色にライトアップされる名古屋のテレビ塔を紹介しましたが、
本日は、金色にライトアップされるテレビ塔を紹介します。
DSC_7507.jpg

名古屋人の誇りの1つです。恋人達がその威光に引き寄せられて集まってきます。DSC_7478.jpg

このライトでテレビ塔をライト・アップしています。DSC_7489.jpg

テレビ塔の夜景も綺麗ですが、テレビ塔から眺める名古屋の夜景も綺麗です。DSC_7492.jpg

DSC_7479.jpg
/
DSC_7481.jpg

ものつくり愛知の躍動が早い時期に戻って来てくれることを期待しています。


nice!(180)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

同級会に使った、京都市下京区木屋町の「もち料理きた村」 [グルメ(京都府)]

この師走、同級会に使った「もち料理きた村」は、京都の木屋町にありました。
江戸時代末期、坂本竜馬の大政奉還に向け、多くの同士が、ここ木屋町に集りました。
s-DSC00891.jpgs-DSC00888.jpg
 
40年前の学生時代、坂本竜馬のような気持ちを持っていた、同級の集りに相応しい場所です。
s-DSC00887.jpg
500年の歴史をもつ建物です。
s-DSC00885.jpg
2階に案内されました。手摺りにも、その歴史が感じ取れます。
s-DSC00848.jpg
賀茂川の流れです。遠くに比叡山をのぞみます。
s-DSC00880.jpg
 
料理が運ばれてきました。「おもちゃ箱」とあります。
s-DSC00853.jpg
2段になっていて、それを開いてみると、おもちゃのような料理が出てきました。
s-DSC00855.jpgs-DSC00856.jpg
 
たらこをスープ状にし、そこに、餅が沈んでいます。たらこの塩味が餅に合います。
s-DSC00857.jpgs-DSC00860.jpg
 
魚の焼き物(左)と、魚の揚げ物(右)です。
s-DSC00870.jpgs-DSC00873.jpg
 
やや餅っぽい茶漬けご飯(左)と、白玉ぜんざいです(右)。
s-DSC00874.jpgs-DSC00876.jpg
 
同席頂きました恩師が文化勲章を受勲されました。
s-DSC00866.jpg
ワインで乾杯です。
s-DSC00865.jpg
 
坂本竜馬にあこがれた学生時代を過ごした京都。その木屋町で、40年ぶりの同級会。
自ずと盛り上がりました。

nice!(196)  コメント(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

正月の初詣の準備が進む滋賀県「多賀大社」 [地域紹介(滋賀県)]

滋賀県の彦根城の近くに「多賀大社」があります。
コDSC00959.JPG
多賀大社は、延寿・縁結び・厄除けで知られています。
s-DSC00950.jpg
クリスマスのシーズン、神社に足を向ける人は少ないようです。
s-DSC00973.jpg
 
多賀大社は、「縁結び」で知られています。恋みくじを引く3名の女性もいました。
s-DSC00975.jpgs-DSC00985.jpgs-DSC00979.jpg
  初詣のおみくじを吊るす新しい縄も整いました。
s-DSC00966.jpg
多賀大社は、「延寿」でも知られています。境内には「寿命そば」の蕎麦屋もあります。
s-DSC00976.jpgs-DSC00977.jpgs-DSC00981.jpg
 
「多賀大社」の前の「笑門通り」です。新春を迎える準備もできました。
s-DSC00992.jpg
「笑門通り」には数軒の土産物の店があります。
s-DSC00956.jpgs-DSC00988.jpg
新年を迎える準備も整いつつあります。来年の干支である辰の置物です。
s-DSC00991.jpg
 金運(左)と「招運(右)」の犬も店頭に並びました。
s-DSC00990.jpg
店内では、新年を迎えるにあたって、若い女性が障子紙を張っていました。
s-DSC00989.jpg
 
滋賀県「多賀大社」、クリスマスシーズンですが、迎春の準備は進んでいました。

nice!(157)  コメント(1) 
共通テーマ:地域

40年前に同級生から保管を託されたアルバムを開けてみました [キャンパス(学内外のイベント)]

京都市下京区木屋町にある「もち料理きた村」で、大学の卒業研究の同級会を開催しました。
 
40年ぶりの再会です。後列の左から、高井君、野村君、小谷君、西井君、高橋君、ほりけんです。
前列の左から、当時大学院生であった中山先輩と2人の恩師です。
s-DSC00883.jpg
 
ほりけんにとって、非常に大切なアルバムがあります。
大学院進学を決めたほりけんが、40年前、同級生から保管を託されたアルバムです。
s-DSC00996.jpg
当時は、パソコンもデジカメも無かった時代でした。
ただ、研究室で、電子顕微鏡を使う関係で、全員が写真を焼く技術を身に付けていました。
その技術で、卒業研究の合間に、同級生全員でアルバム作りに励みした。
s-DSC00997.jpg
こんな写真も残っていました。高橋君の22歳の誕生日パーティーです。
左から、野村君、ほりけん、高橋君、佐藤君、高井君です。
s-DSCF6652.jpg
 
40年間の歳月を経て、その同級生の手作りのアルバムを開いてみることにしました。
 
高橋君です。今も髪は多いのですが、白くなってしまいました。
s-DSCF6620.jpg矢印3.JPGDSC00883-42.JPG
 
 
野村君です。今も、髪は黒くふさふさしています。体重が20kg増えました。
s-DSCF6650.jpg矢印7.JPGDSC00883-62.JPG
 
 
高井君です。40年前はカッコ良かったですが、髪の毛が後退しました。
s-DSCF6651.jpg矢印4.JPGDSC00883-72.JPG
 
 
西井君です。すっかり歳をとってしまいました。髪も残り少なくなりました。
s-DSCF6634.jpg矢印2.JPGDSC00883-22.JPG
西井君によれば、ほりけんの40年後の予測は下の写真でした。実は、自分の予測だったかも?
s-DSCF6667.jpg
 
 
 
小谷君です。髪は後退しましたが、昔も今も生真面目です。
s-DSCF6625.jpg矢印6.JPGDSC00883-82.JPG
 
 
当時、大学院生だった中山先輩。歳をめされました。
 s-DSCF6643.jpg矢印8.JPGDSC00883-52.JPG
 
 
ほりけんです。40年前の肌の張りも艶も無くなってしまいました。
ss-DSCF6658.jpgsss-DSCF6636.jpg矢印2.JPGss-DSC00883-3.jpg
 
 
40年間、それぞれが、それぞれの20代、30代、40代、50代を駆け抜けてきました。
大学4年生時代の友達とその思い出が、人生の中で、これ程までに
掛け買いの無いものであることを、還暦を過ぎた今、噛み締めています。

nice!(203)  コメント(5) 
共通テーマ:学校

品川駅近くの「仙台・炭火・牛タン・圭助」 [グルメ(東京都)]

品川駅周辺の会議場で打合せが行なわれることが多くあります。
その時に決まって訪れるのが「牛タンの圭助」です。
夜は居酒屋です。入り口がガラス張りで広いのが特徴です。屋台感覚です。
s-DSC00814.jpg
メニューで、すぐに目がいくのが牛タン定食です。
s-DSC00813.jpg
牛タン定食1.5人前(1,580円)を注文しました。
s-DSC00815.jpg
分厚い牛タンが何枚も付いてきます。
s-DSC00817.jpg
s-コDSC00817.jpg
スープです。
s-DSC00818.jpg
麦とろご飯です。
s-DSC00819.jpgs-DSC00821.jpg
 
家庭用燃料電池「エネファーム」の将来の技術を支える会議です。
牛タンで元気を付けてのぞんでいます。

nice!(94)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

品川から出張の帰り、新幹線が一時間に亘って停止 [駅弁(品川駅)]

12月22日。品川駅の新幹線乗り場の駅弁の店です。s-DSC00831.jpg
年末の慌しい中、出張応援宣言の駅弁があります。
s-DSC00826.jpg
 
定食の定番「生姜焼き」と「メンチカツ」が駅弁になったとあります。 買いました。
s-DSC00833.jpg
 
ところが、品川から小田原を過ぎた新幹線のぞみが「小田原駅」でいきなり停車。
西明石駅で線路に立ち入った人が新幹線と接触した模様です。
s-DSC00842.jpgs-DSC00843.jpgs-DSC00840.jpg
新幹線の中で缶詰状態です。
s-DSC00839.jpg
 
でも、乗客の皆さん落ちつたもので、駅弁を広げる人がいたり、熟睡を始める人もいたりです。
 
ほりけんも駅弁を広げて、夕食です。
s-DSC00834.jpg
 
年末の慌しい中、新幹線の事故に出くわすこともあります。

nice!(128)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

幼稚園児から80歳の方まで、3世代に亘る燃料電池の授業 [教育(生涯学習センター)]

名古屋市東区生涯学習センターからの依頼で燃料電池に関する講座を開きました。
多くの受講者は大学に集まり、燃料電池に関する講義と実際に燃料電池の研究現場の
見学をしました。大半の方々は70歳代です。
IMG_2119.jpg
講義では全員が熱心に受講していました。その分ほりけんの講義も熱が入ります。
ほりけんの父親の年代とまではいきませんが、かなり歳をめされた方もおられます。
IMG_2134.jpg
講義の後は研究センターの見学。実際に使っている燃料電池の研究装置や部品を紹介しました。
s-DSC00621.jpg
研究現場の見学の後は質問タイムです。
質疑応答の内容からもエネルギーへの関心の高さが伝わってきます。
IMG_2127.jpg
 
 
ほりけんの燃料電池の受講者は、幼稚園児から80歳の方々まで3世代に亘っています。
 
勿論、高校生への燃料電池製作体験授業もありました。 若い学生の笑顔が素敵でした。
s-SANY0380.jpg
 今年も、小学生への燃料電池製作体験授業もありました。日本の将来を背負って下さい。
s-DSC00543.jpg
 小学生のお姉ちゃんへの授業を、いつの間にか、幼稚園児の妹さんが取り上げていました。
仲の良い姉妹、思わず微笑んでしました。
ss-DSC06948.jpg
 
技術を通して、3世代もの方々と会話ができること、至上の喜びです。

nice!(165)  コメント(3) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。