SSブログ
地域紹介(三重県・津市・松阪市) ブログトップ

あの三井家の家祖「三井高利」は松阪市に生まれました [地域紹介(三重県・津市・松阪市)]

天正16(1588)年、戦国時代の武将、蒲生氏郷により開かれた松阪の城下は、江戸時代になると商 人の町として栄えました。主に松阪木綿を扱う豪商は、江戸時代前期にいちはやく江戸・京・大阪に店を構えました。
赤い欄干の橋(左)を渡ったところに、商人の古い町並み(右)がありました。
s-DSC02132.jpgs-DSC02133.jpg
「松阪商人の館」です。
その屈指の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開しているものです。
s-DSC02134.jpg
資料館の内部です。 千両箱や万両箱も展示されています。
s-DSC02135.jpgsho007.jpg
もう少し歩くと、「三井家」発祥地があります。s-DSC_0897.jpg
s-DSC02128.jpg
三井家の家祖「三井高利」は、1622年、この地に生まれました。
s-DSC02125.jpg
「松阪牛」で有名な松阪商人の町である三重県松阪市に、三井家発祥の地はあります。

nice!(282)  コメント(3) 
共通テーマ:地域

松阪城の藤棚を見るために100kmを自転車で [地域紹介(三重県・津市・松阪市)]

三重県松阪市に大きな城跡があります。蒲生氏郷(がもううじさと)の城です。
s-DSC-2004.jpg

織田信長は、蒲生氏郷の才を見抜き、娘の冬姫と結婚させました。信長をして「只者ではない」と言わしめた人物です。織田信長、ついで羽柴秀吉に仕え、両雄の天下取りのために尽力しました。 38歳で92万石の大大名になりましたが、40歳という若さで亡くなりました。
その松阪城の表門跡です。
s-DSC_0829.jpg

写真の右の石垣が太鼓櫓跡です。奥が中御門跡です。
s-DSC_0880.jpg
本丸跡から見下ろした石垣です。
s-DSC_0846.jpg
天守閣の石垣に沿ってモミジの新緑が始まっていました。
s-DSC-2520.jpg
白いドウダンツツジです。天守閣の石垣の麓で花を付けていました。
s-DSC-2530.jpg
石垣の近くに白い花が咲いていました。
「シャガ[アヤメ科アヤメ属、多年草]」
s-DSC-2502.jpg
真っ赤な花も咲いていました。
「シャクナゲ (石楠花)[ツツジ科ツツジ属]」
s-DSC-2510.jpg
75年前、ほりけんの父親が17歳のとき、この藤の花を観るために、
四日市から松阪城まで往復100kmを自転車でってきました。
ほりけん、その話を父親から聞き、車を跳ばして松阪城にやって来ました。
1本の藤の木が大きく枝を張り巡らしています。 藤が花を咲かすには、まだ、早すぎました。
s-DSC_2504.jpg
歳をとって、遠出が出来なくなった父親が、昔話をするたびに、
車を走らせ、父親に土産話と写真を見せています。父親の弾む声を聞くために
皆様方には、その写真をブログで紹介させて頂いております。
松坂城跡の所在地:三重県松阪市殿町


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三重県 津城 満開を過ぎて、尚一層、桜の美を堪能する [地域紹介(三重県・津市・松阪市)]

戦国武将「藤堂高虎」は、徳川政権の下、三重県の津に居城を構えました。

その天守閣の石垣を背景にした桜です。満開を過ぎ、新緑と花の調和が美しい限りです。
s-DSC_0742.jpg
「藤堂高虎」当時の津城の平面図です。32万石でした。
s-DSC-0706.jpg
天守閣の石垣と桜の花とその新緑です。その3つが色を織り成します。
s-DSC_0744.jpg
石垣から張り出した桜です。目の覚めるような新緑とピンクの花のコントラストが綺麗です。s-DSC_0752.jpg
お堀端で、染井吉野の桜の花が最後の日曜日を演出します。
s-DSC01830.jpg
s-DSC_0714.jpg
内堀が埋め立てられ、今は、そこに桜の木が植えられています。
s-DSC01854.jpg

かつて何度となく戦が繰りひろげられたこの地を、花吹雪がピンク色に染めます。
s-DSC01857.jpg
満開の桜のシーズが過ぎ、人影も疎らになった城跡で、桜の新緑に出会いました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

井村屋の肉まん [地域紹介(三重県・津市・松阪市)]

三重県津市に全国でも有名になった井村屋製菓(株)があります。
ほりけん、小学生のころ、井村屋の工場を見学したことを憶えています。
あれから50年の歳月が流れ、今や、井村屋は全国版になりました。
「井村屋の羊羹」もいいのですが、この時期、「井村屋の肉まん・あんまん」が良いですね。
スーパーで3個入り1袋が198円です。
s-SANY0324.jpg
ほりけん、あんまんではなく、肉まんをよく買います。
仕事が深夜に及ぶことが多く、職場の冷蔵庫にも入れています。夜食です。
s-SANY0325.jpg
電子レンジで温めています。保存料を添加していないので、買ったら早めに食べます。
s-SANY0327.jpg
横浜の中華街「萬珍楼」で買う肉まんに比べ、値段は1/5~1/20です。
「萬珍楼」のものより小さいですが、味は負けるものではありません。
s-SANY0753.jpgs-SANY0758.jpg
勿論、横浜中華街の中でも「萬珍楼」の「肉まん(右の写真のもので1個450円)」の味は確かです。
SANY0891.JPGSANY0888 - コピー.JPG
「井村屋製菓」の所在地:三重県津市高茶屋七丁目1番1号
http://www.imuraya.co.jp/

「萬珍楼」の所在地:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町153番地http://www.manchinro.com/store/manchinro_index.html


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
地域紹介(三重県・津市・松阪市) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。