SSブログ
地域紹介(滋賀県) ブログトップ
前の10件 | -

「関が原」に近い彦根城で見る「天下分け目の戦い」の武将の甲冑 [地域紹介(滋賀県)]

彦根城の中です。関が原の戦いの武将の甲冑展が開催されています。
s-DSCF6120.jpg
展示会場の中に入ると関が原の戦いの武将の甲冑が並んでいます。左が東軍、右が西軍です。
s-DSCF6102.jpg
奥から写しました。左が西軍、右が東軍です。
s-DSCF6113.jpg
 
西軍の石田三成の甲冑です。 彦根城の目と鼻の先に三成の居城があった佐和山があります。
s-DSCF6098.jpgs-DSCF6099.jpg
大谷吉継の甲冑(左)と、六文銭で知られる真田幸村の甲冑(右)です。
s-DSCF6103.jpgs-DSCF6093.jpg
「愛」でお馴染みの直江兼続の甲冑(左)と、敵前逃亡で知られる島津義弘の甲冑です(右)。
s-DSCF6110.jpgs-DSCF6095.jpg
 
 
西軍の大将であった徳川家康の甲冑(左)と、その家臣であった井伊直政の甲冑(右)です。
s-DSCF6097.jpgs-DSCF6096.jpg
 
甲冑が並ぶ奥では、甲冑を身にまとって写真撮影もできます。
 s-DSCF6100.jpg
 
関が原に近い彦根城に、天下を分けた戦いの雰囲気が漂っていました。

nice!(211)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

彦根城の彼岸花 [地域紹介(滋賀県)]

 滋賀県彦根市にある彦根城です。徳川幕府の時代、井伊家の居城でした。
s-DSCF6080.jpg
 
そのお堀に沿って彼岸花が咲いています。
s-DSCF6161.jpg
 
彼岸花がお堀と石垣に彩りを添えます。
s-DSCF6159.jpg
石垣の根元に咲いています。
s-DSCF6157.jpg
 
天守閣へと繋がる大手門橋です。
s-DSCF6087.jpg
その大手橋近くにも彼岸花です。
s-DSCF6084.jpg
 
建物の根元にも彼岸花が咲いています。
s-DSCF6081.jpg
 
天守閣を背景に彼岸花が咲いています。
s-DSCF6129.jpg
江戸時代、井伊家の家臣もこうした彼岸花を眺めていたのかも知れません。

nice!(230)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

滋賀県彦根市「キャッスル通り」、見上げると、そこに秋の空がありました [地域紹介(滋賀県)]

滋賀県彦根市の彦根城のかつての城下町に、今は「キャッスル通り」があります。
s-DSCF6191.jpg
 
お菓子屋さんにも多くの人が入っています。
s-DSCF6166-2.jpg
それを買って、食べ歩きしたりします。
s-コDSCF6200.jpg
 
装飾品の店です。仲むつまじい親子を見かけたりもします。
s-DSCF6183.jpg
非常に熱心に装飾品を探す方がいたりもします。
s-DSCF6184.jpg
 
観光用の自転車です。2人乗りのようです。
s-DSCF6178.jpg
夫婦で、その自転車で観光を洒落込む老夫婦もおられます。50年前も今も恋人同士ですか。
s-DSCF6180.jpgs-DSCF6182.jpg
 
滋賀県の地の産物を売る店もあります。
 s-DSCF6185.jpg
地元の製菓のお店から、いくつかの甘党が好みそうなお菓子売られていました。
s-DSCF6189.jpgs-DSCF6190.jpgs-DSCF6190-2.jpg
その内の1つ「なか里製菓」から、お芋さん、 残月、あべ川餅が売られていました。
s-DSCF6188.jpgs-DSCF6188-2.jpgs-DSCF6188-3.jpg
 
キャッスル通りで、お金を使いすぎたら「両替商」に駆け込んで下さい。
s-コDSCF6176.jpg
その両替商も昔ながらの建物です。
s-DSCF6176.jpg
 
彦根城のキャッスル通り、見上げると、そこに秋の空がありました。
s-DSCF6172-2.JPG
 
10月1日、土曜日、キャッスル通りは、秋真っ盛りでした。

nice!(308)  コメント(5) 
共通テーマ:地域

滋賀県近江八幡とメンソレータム [地域紹介(滋賀県)]

滋賀県近江八幡市の古い町並みの真ん中に、こんな2人の像が立っています。
 
若い少女と、日本人離れしたおじさんの像です。意味が不明です。
 s-DSCN1510.jpg
 説明があります。読んでみました。「メンソレータム」誕生の地です。
s-DSCN1512.jpg
「メンターム」と言えば、懐かしい、この入れ物です。s-DSCN1527.jpg
このマークも、見た覚えがあります。
s-DSCN1529.jpg
このケースも見た覚えがあります。
s-DSCN1525.jpg
像の向かいにはメンタームの会社があります。
s-DSCN1519.jpg
メンタームの、昔から最近に至るまでの商品が陳列されています。 
s-DSCN1521.jpg
こうした商品、最近、見かけます。
s-DSCN1523.jpg
 こうした商品も見かけたりもします。
s-DSCN1524.jpg
 
古い町並みを、何気なく歩いていると、思いもよらないものに出会うことがあります。

nice!(223)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

滋賀県近江八幡市 豊かな水と緑に恵まれた八幡堀 [地域紹介(滋賀県)]

滋賀県近江八幡市にある八幡山城の麓に八幡堀があります。
堀は城を防御するために存在しますが、
豊臣秀次はこの八幡堀を運河として利用すると考えました。
s-DSCN1440-2.JPG

 琵琶湖を往来する船を全て八幡の町に寄港させました。
多くの商人が楽市楽座を取り入れ活気に溢れていました。
しかし、昭和30年頃になると人々の暮らしは変化し八幡堀はドブ川になりました。
s-DSCN1450.jpg
今は、水郷めぐりとして観光客を乗せたそこを船が行きかいます。
s-DSCN1474.jpg
 今では市民に守られ使われなくなった八幡堀も市民の憩いの場であり観光地でもあります。
s-DSCN1466.jpg
 
5月。新緑がとても綺麗ですが、八幡堀は四季を通じて人々の目を楽しめてくれます。
s-DSCN1460.jpg
3月は桜が石畳をピンク色に変えます。
s-DSCN1472.jpg
5月から6月にかけては、アヤメが咲き誇ります。
s-DSCN1462.jpg
 
時代劇のロケ地としても活用されています。
s-DSCN1484.jpg
時代劇の撮影風景です。
DSCN158.JPG
 
近江八幡市には、建築工学科の卒業生が町おこしで頑張っています。
そうした関係もあり、近江八幡市にはよく出かけます。

nice!(225)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

織田信長が、安土城から眺めっていたものは、何だったのでしょうか? [地域紹介(滋賀県)]

在りし日の安土城です。その命は3年でした。
s-DSCN1440.jpg
大手門です。
s-DSCN1450.jpg
大手門を潜って直ぐ左手に羽柴秀吉邸はありました。
s-DSCN1530.jpg
 
石段は、延々と続きます。
s-DSCN1500.jpg
 老いも、若きも、杖がないと上れません。皆さん、「登るんじゃなかった!」と言っているようです。
s-DSCN1501.jpg
まだまだ、天守閣は見えてきません。
s-DSCN1508.jpg
足が、完全に止まってしまいました。 「さっ!行くヨ!」
s-DSCN1509.jpg
 
少し上って振り返ってみました。かつては、武家屋敷が並びました。 今は、田んぼです。
s-DSCN1504.jpg
 
「広い所があるから天守閣と思ったら、まだまだなの?」
s-DSCN1510.jpg
「えっ!まだ、天守閣じゃないの?」
s-DSCN1514.jpg
スカートも下着に入れ込まないと歩けません。
男性「パンツにスタート入れたら、かっこ悪いよ!」  女性「歩けなから、仕方ないでしょ!」
s-DSCN1513.jpg
角を曲がったら天守閣です。
s-DSCN1516.jpg
やっとのことで、天守閣跡にたどりつきました。  柱の下に敷かれていた石です。
s-DSCN1520.jpg
ここに天守閣が建っていました。
s-DSCN1518.jpg
 
田んぼの向こうに、琵琶湖を望みます。田んぼもかつては、湖でした。
ほりけんが今眺める、この景色を織田信長は、誰と眺めたのでしょうか?
s-P1000452.jpg
 
織田信長が、安土城から眺めっていたものは、何だったのでしょうか?

nice!(249)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

豊かな水に満ち溢れた滋賀県近江八幡市の湧水 [地域紹介(滋賀県)]

 室町時代、常楽時港として栄えていました。昭和の初期までは
琵琶湖周航の蒸気船の寄港地でした。この地区は数多くの湧水があります。

DSCN482.jpg

 ここは常浜水辺公園内の湧水地です。豊かな水辺にはアオサギ、カモたちが集まります。

DSCN481.jpg

畑や水田にはこの地の湧水を使っています。 
 

DSCN1574.jpg

北川湧水では、優雅に鯉も泳いでました。DSCN162.jpg

カモの夫婦も気持ち良さそうに泳いでました。DSCN173.jpg

足湯ではなく、足湧の場も設けられてました。夏は冷たくて気持ち良さそうです。DSCN159.jpg

 


nice!(227)  コメント(1) 
共通テーマ:地域

端午の節句、豊臣秀次にも鯉のぼり [地域紹介(滋賀県)]

近江八幡城跡と安土城跡とは、琵琶湖の湖を挟んで隣り合っています。
航空写真.JPG
関白 豊臣秀次の居城がありました。
oumihatimantyo.jpg
その本丸跡へはロープウエイが走っていて、かつての古い町並みを見下ろします。
s-DSCN1502.jpg
八町堀には船が行きかいます。
s-P1000421.jpg
本丸跡からは安土城跡を見下ろします。
s-P1000434.jpg
本丸跡に、現在は、お寺があります。
s-DSCN1508.jpg
八重桜が今、見ごろです。
s-DSCN1510.jpg
新緑や赤いもみじも、今が、見ごろです。
s-P1000439.jpg
八幡城の麓には、日牟禮(ひむれ)八幡宮があり、この時期、こいのぼりが舞います。

s-DSCN1499.jpg

s-DSCN1498.jpg

 

nice!(238)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

近江八幡市の吉井製麩所にみる豊臣秀次の一面 [地域紹介(滋賀県)]

滋賀県の近江八幡市は、豊臣秀吉の甥「豊臣秀次」の城下町でした。

秀次は、整然とした道路をもつ街並みを造りました。
s-DSC_9915.jpg
・・
丁字麩(ふ)は、近江八幡開町の秀次が形の丸い麩は持ち運びに不便なため、町並みのような角形にしたことに始まると言われています。今では、近江八幡市の名産の1つです。
近江八幡市には、そのちょうじ麩を売る土産物店が多くあります。
s-DSC00200.jpg
みやげ物店に並ぶ「ちょうじ麩」です。
s-DSC00201.jpg
吉井製麩所の「ちょうじ鉄砲」と「ちょうじ最中」の組み合わせを買いました。
s-s-DSC00205.jpg

s-DSC00222.jpgs-DSC00224.jpg
「ちょうじ鉄砲」には、「麩(ふ)」と「酢味噌」が入っています。
それにキュウリやイトゴンなどを入れると味が引き立ちます。
s-DSC00251.jpg
「ちょうじ最中」です。四角い麩とあんと黒胡麻が入っています。
この組み合わせが、なかなかの味を引き出します。
s-DSC00246.jpg
普段、歴史上の書物では見ることができない豊臣秀次の一面です。
近江八幡市の古い町並みを歩いてみて初めて知りました。




nice!(211)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

彦根城を築城の井伊直孝と今や人気絶頂の「ひこにゃん」 [地域紹介(滋賀県)]

彦根城2代藩主「井伊直孝」の甲冑です。 
s-6202.jpg 
彦根城は井伊直孝によって築かれました。
s-CIMG0510.jpg 
勇猛果敢な井伊直孝の天守閣です。 
s-CIMG0509.jpg 
当時のままの天井裏です。 
s-CIMG0529.jpg
井伊直孝が眺めた琵琶湖です。 
s-CIMG0516.jpg
 
なぜか、その勇猛果敢な井伊直孝が今やアイドル「ひこにゃん」です。 
s-DSCF6946.jpg 
お尻りを振って、とにかく可愛んです。 
s-CIMG0538.jpg
井伊直孝が槍をもった手に、今は、ひこにゃんはお星様を持っています。
s-CIMG0535.jpg
  
ひこにゃん、井伊直孝に見せてやりたいものです。 


nice!(243)  コメント(6) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 地域紹介(滋賀県) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。