SSブログ
地域紹介(岐阜県・海津市) ブログトップ

ほりけんの父親が漬けた大根が千代保稲荷神社の店頭に並んだ時代もありました [地域紹介(岐阜県・海津市)]

正月、ほりけんの父親が漬けた大根が、千代保稲荷神社の店頭に並んだ時代もありました。
s-DSC01075.jpg
 
①夏に種を蒔き、②晩秋に収穫し、③それを鈴鹿おろしの寒風に干します。
50年前、お袋とおやじが下から渡してくれる大根を、ほりけん・弟がやぐらに吊るしていました。
 s-干し大根.jpg
大根は10日ほど乾かすと半分くらいの水分が蒸発し「五分乾」と呼ばれます。
さらに5日程干すと70%が抜けて「7分乾」。通常の干し大根はこの辺で漬物になります。
 「全乾」「本干し」といって、さらに数日かけてしっかりと干したものもあります。
 
ほりけんの父親が千代保稲荷に出して大根は「本干し」です。
 
④干した大根を、塩と一緒に、縦、横、高さ2mのタンクでころします。
s-0000285410.jpg
 
⑤それを千代保稲荷に出荷します。ほりけんの父親が出荷していた田中物産漬物本舗です。
s-DSC01135.jpg
 
かつては、千代保稲荷では沢庵が中心でした。「おちょぼ大根」と呼ばれていました。
「本干し大根」です。 本干しは噛めば噛むほど味わいがあります。
s-DSC01122-2.jpgi007.jpg
 
沢庵でも、新漬けに比べ、2年物、3年物には味に深みがあります。
s-DSC01121.jpg
千代保稲荷の食堂で出される沢庵にも、味に深みがあります。
s-DSC01117.jpg
 
 
日野菜の漬物です。滋賀県日野が発祥で、滋賀県、三重県、京都府で作られます。
今や、岐阜県の千代保稲荷でも売られています。
s-DSC01128.jpg
 
赤かぶ の漬物です。飛騨の名産です。今や、千代保稲荷でも売られています。
s-DSC01126.jpg
 
白菜漬けです。 今や、キムチが千代保稲荷でも売られています。
s-DSC01122-3.jpg
 
千代保稲荷神社の参道には、沢山の漬物屋があります。
ほりけん、そこで売られる沢庵に50年前の記憶がよみがえります。

nice!(196)  コメント(13) 
共通テーマ:グルメ・料理

千代保稲荷神社に祈る家庭用燃料電池「エネファーム」の商品化 [地域紹介(岐阜県・海津市)]

家庭用燃料電池「エネファーム」も商用化の段階に入ってきました。
初詣も、学問の菅原道真「津島神社」から、商売繁盛の「千代保稲荷」の段階に入ってきました。
 
正月三が日は、家族連れやカップルが多い「千代保稲荷神社」ですが、
1月4日ともなれば、ネクタイを締めた企業の営業や商売人が集ってきます。
s-DSC01075.jpg
 
お千代保稲荷は、京都の伏見稲荷、愛知県の豊川稲荷と並び日本3大稲荷の1つです。
千代保稲荷までの道は「おもしろ参道」と呼ばれ、多くの土産物店や食事処があります。
航空写真.JPG
1月4日になっても、参道は人で溢れかえります。東海地方の全域から初詣です。
s-DSC01088.jpg
やっとのことで神社に到達しました。 
s-DSC01091.jpg
 本殿に近づくことも出来ません。
s-DSC01093.jpg
お稲荷さんに願いを託します。
s-DSC_8065.jpg
神社の境内には「重軽石」があって、それにも願いを託します。
DSC_8377.jpg
DSC_8379.jpg
夫々に名前の入った おみくじ に願いを託したりもします。
s-DSC01100.jpg 
 
参道には、「福をかきこむ」と言われる熊手が何万と売られています。
s-DSC01145.jpg
千代保稲荷神社の熊手によってかき込む福は、商売繁盛です。
s-DSC01137.jpg
皆さん、大きい熊手を担いだりしています。
s-DSC01141.jpg 
 いかにも、運やお金が集ってきそうな熊手です。
s-s-DSC01150.jpg
 熊手を売る店が何軒もあって、夫々の店が、店頭に何百と言う熊手を並べています。
s-DSC01145.jpg
 s-DSC01137.jpg
 
食堂に入っても、ネクタイを締めた数名の集りを何組も見かけます。
企業の営業担当が、仕事の一環として、千代保稲荷神社に参拝しているようです。
 s-DSC01118.jpg
 
「おちょぼさん」の愛称で親しまれる千代保稲荷神社。
ほりけん、研究費確保のお願いに、今年もやってきました。

nice!(189)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

水と緑に囲まれた岐阜県海津市の木曽三川公園の春のお花 [地域紹介(岐阜県・海津市)]

岐阜県海津市にある国営木曽三川公園センターは、
一年を通じて四季のお花を楽しむことができます。
アスレチックもあるので子どもたちには大人気な公園になっています。
 
国営木曽三川公園は愛知、岐阜、三重に多く存在します。
その中の一つ、木曽三川公園センターに行きました。
治水タワー(展望台)からは海、濃尾平野を見渡すことができます。
DSC_1961-8c169.jpgIMG_0916.jpg

木曽三川公園センターでは、春の花がたくさん咲いています。
いろんな色の「ルピナス」が真っ盛りです。
「ルピナス(昇り藤)[マメ科]」
DSC_1945.jpg

紅白や紫系の花が交互についています。綺麗です。
IMG_0920.jpg
IMG_0928.jpgDSC_1949.jpg

公園入り口付近にもたくさんの春のお花が満開です。
左:パンジー[スミレ科スミレ属]、右:ビオラ[スミレ科スミレ属]
DSC_1938.jpgIMG_0944.jpg

「コデマリ(小手毬)[バラ科シモツケ属 ]」
白い小さな花が集まって一つの毬になっています。可愛らしいお花です。
IMG_0932.jpgIMG_0937.jpg

夕暮れ時、国営木曽三川公園の花を満喫し、木曽川堤防で語り合う男女です。
s-142-DSC_1963.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

岐阜県海津市にある尾張徳川家ゆかりの行基寺に残る名古屋城築城の面影 [地域紹介(岐阜県・海津市)]

岐阜県に行基寺があります。駐車場から門に至るまで長い塀が続きます。
s-s-PA-001-5eae5.jpg
 
門です。徳川家の葵のご紋が入っています。行基寺と尾張徳川家との関係をうかがわせます。
s-PA-004-2.jpg
 
PA-0027.jpg

  1つの石が境内に置かれていました。「刻紋」がありました。慶長18年約400年前、名古屋城築城のおり、当山一帯より採石された川戸石の1つです。この刻紋石は、蜂須賀阿波可(蜂須賀小六の子)が切り出したものが、当時輸送中に落ちたか、何らかの理由により放棄されたものと考えられます。
s-PA-016-2.jpg

門をくぐると両脇にお地蔵様が何体も置かれており、奥に本殿がひかえています。
冬枯れのころ、宿る魂を色にして添えてみました。
s-PA-043.jpg
 
s-PA-042.jpg

冬枯れの行基寺、全く人影はありませんでした。ただ、冬枯れにも魂は宿っていました。
「行基寺」の所在地:岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

岐阜県海津市「月見の森」から関が原・大垣市・岐阜市岐阜城・一宮市を一望 [地域紹介(岐阜県・海津市)]

岐阜県海津市の養老山脈にある「月見の森」から眺めることの出来る岐阜城です。
戦国時代、織田信長がその地に城を構えました。
s-DSC_8601.jpg
岐阜県海津市の養老山脈にある「月見の森」から関が原、大垣市、岐阜市、一宮市を望みます。
航空写真.JPG
「月見の森」への階段です。「月見の森」は養老山脈の小高い所にあります。
s-DSC_8423.jpg
はるか遠くに関が原を望みます。1600年、西軍と東軍の戦いが繰り広げられました。
s-DSC_8015.jpg
はるか遠くに大垣市を望みます。関が原の戦いに臨むに際し、徳川家康は大垣城に入りました。
s-DSC_8016.jpg
岐阜市と金華山の上にある岐阜城です。
s-DSC_8012-2.jpg
岐阜城です。戦国絵巻は、この金華山に城を構えた織田信長を中心に展開しました。
s-DSC_8635.jpg
はるか遠くに一宮市方面を望みます。
s-DSC_8014.jpg
養老山脈にある「月見の森」より、戦国絵巻が繰り広げられた濃尾平野を一望してみました。
つわものどのが夢の跡と言ったところでしょうか。
関ヶ原 関が原 大垣市 岐阜市 岐阜城 一宮市 織田信長 徳川家康 養老山脈 月見の森 金華山 岐阜県海津市 大同大学 ほりけん 堀

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

岐阜県海津市「月見の森」から木曽川・長良川・揖斐川越しに眺める名古屋の大パノラマ [地域紹介(岐阜県・海津市)]

木曽川、長良川、揖斐川の3川が合流する近くの養老山脈の小高い所に「月見の森」があります。
その「月見の森(下の絵図の右上)」から眺める濃尾平野の月が美しいことで有名です。
s-DSC_8010.jpg
 
ただ、「月見の森」までは途中から歩いて登る必要があります。
s-DSC_8421.jpg

途中には、沢山のシダ類が一面を埋め尽くしています。
s-DSC_8418.jpg

その登りの途中、下を眺めると目がクラクラしてきます。
s-DSC_8424.jpg

階段を登り切った「月見の森」から遠く20km先に、名古屋駅界隈の高層ビル群が見えます
s-DSC_8011.jpg
 
夕刻には、はるか東の空に、まさに「月見の森」の名に恥じない月を見ることができます。
s-DSC_8679.jpg

「月見の森」から眺める名古屋の昼の景色や夜景や朝焼けやお月さんに感動をおぼえます。
自分達の住んでいる所を遠くから眺めることで日常の生活を第三者的に眺める。
たまには、いいものですね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

岐阜県海津市の地での薩摩藩の木曽、長良、揖斐の治水をまつった治水神社 [地域紹介(岐阜県・海津市)]

木曽川と長良川と揖斐川とが合流する位置に治水神社があります。
旗が沢山立っています。〇に十の字が入っています。島津藩(鹿児島)の家紋です。
s-SANY0001.jpg
下の写真は、海津地方の地図です。
「治水神社」は下の地図の左端、木曽川と揖斐川と長良川が出合う位置にあります。
s-SANY0091-2.jpg
 江戸幕府の命により、宝暦3年(1753年)に、木曽川、長良川、揖斐川が合流する地で薩摩藩により治水工事が行われました。それまで、この地は、水害に悩まされてきました。

三川の治水前の地図(左の写真)と宝暦と明治と昭和の治水工事後の地図(右の写真)です。
s-SANY0004.jpgs-SANY0005.jpg
s-SANY0006.jpg
島津藩による治水工事は困難を極めました。多大な犠牲者も出しました。
s-SANY0009-2.jpgs-SANY0010-2.jpg

s-SANY0013-2.jpgs-SANY0014-2.jpg
今年の正月も多くの方々が治水神社にお参りしました。ほりけんもお参りしました。
250年以上の歳月を経ても、この辺りの方々は、島津(現.鹿児島)へ足向けて寝ないと聞きます
s-SANY0003.jpgs-SANY0002.jpg
徳川御三家の1つであった名古屋の地にいますと、各地の大名によって成された東海地区での遺構を見かけます。福島正則による白鳥の貯木場もその1つです。

治水神社


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

岐阜県海津市の「千代保稲荷神社」の家内安全・商売繁盛の熊手 [地域紹介(岐阜県・海津市)]

正月を向かえます。岐阜県海津市の「千代保稲荷神社」の「商売繁盛」の熊手です。
s-DSC_8367.jpg
千代保稲荷神社の鳥居です。
s-DSC_8362.jpg
色々な店が正月に向け、家内安全・商売繁盛の熊手を売っています。
熊手で「家内安全」と「商売繁盛」をかき集めます。
s-DSC_8363.jpg
s-DSC_8368.jpg
小さなろうそくの灯りに、家内安全・商売繁盛を祈願します。
s-DSC_8373.jpg
「重軽石」がありました。願い事が叶うかどうか占えます。
s-DSC_8377.jpg
s-DSC_8379.jpg
「グログ愛好家の皆様の願いが叶いますように!!!」心から祈念いたします。
「千代保稲荷神社」の所在地:岐阜県海津市平田町三郷1980
岐阜県海津市平田町 商売繁盛 家内安全 おちょぼさん 千代保稲荷神社 初詣 新年 くまで 熊手 大同大学 ほりけん 堀 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

岐阜県海津市の初詣で賑わう「千代保稲荷神社(おちょぼさん)」の「きつね」と「あげ」 [地域紹介(岐阜県・海津市)]

岐阜県海津市にある「おちょぼさん」の愛称で親しまれている「千代保稲荷」は、商売繁盛・家内安全のご利益がある神社とされ、正月や月末は県外からも30万人を超える多くの参拝客が訪れる。

年末の「千代保稲荷」の街並みの入口に立つ真っ赤な鳥居です。s-DSC_8062.jpg

「千代保稲荷神社」の本殿への鳥居です。沢山の旗が立っています。s-DSC_8064.jpg

 千代保稲荷が現在の地に祀られたのは、室町時代のことで、八幡太郎義家の六男義隆が分家の際、父から先祖の御霊を「千代に保て」と、宝剣や画像を与えられ、これを祀ったのが始まりといわれている。平田町といえば「おちょぼさん」といわれるほど、町のシンボル的な存在である。
本殿にお参りする前に、あげを買います。神社の境内の本殿に上げます。狐に上げる人もいます。
s-DSC_8065.jpgs-DSC_8067.jpg
境内には、沢山の狐が座っています。境内中に何体あるか数えたくなるほどです。
s-DSC_8066.jpg
東海地方では、あまりにも有名な千代保稲荷神社ですが、神社そのものは小さいです。
本殿も大きくはありません。先ほど購入した「あげ」を上げるて、お参りましす。
家内安全と商売繁盛にご利益があると聞いています。
s-DSC_8068.jpg
正月用の「しめ縄」の飾り付けが始まっていました。
s-DSC_8371.jpg
 
s-DSC_8372.jpg
お千代保稲荷も初詣客を向かえる準備が進んでいました。
「千代保稲荷」の所在地:岐阜県海津市平田町三郷1980

岐阜県海津市平田町 稲荷神社 おちょぼさん 千代保稲荷 狐 きつね あげ 商売繁盛 家内安全 初詣 しめ縄 大同大学 ほりけん 堀

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
地域紹介(岐阜県・海津市) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。