SSブログ
地域紹介(三重県・鈴鹿市) ブログトップ
前の10件 | -

三重県、滋賀県、京都府で獲れる「日野菜」の漬け物 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県鈴鹿市石薬師などのスーパーマーケットで、「ひのな漬」をよく見かけます。
s-CIMG0624.jpgs-CIMG0625.jpg
3本入りを1袋、買ってみました。三重県鈴鹿市の石薬師産です。
s-CIMG0629.jpg
s-CIMG0631.jpg
その日野菜漬けです。お茶漬けに最高です。
s-CIMG0634.jpg
日野菜は、滋賀県の日野が原産地です。滋賀県、三重県、京都府で生産されています。
一方、こちらは、滋賀県で売られる「日の菜漬け」です。
s-CIMG0693.jpg
1袋、買ってみました。

s-CIMG0694.jpg

s-CIMG0697.jpg

s-CIMG0700.jpg


滋賀県、京都府、三重県で収獲される日野菜の漬け物。3県夫々の味が楽しめます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

三重県の四日市・鈴鹿に古くから伝わるの炊き込みご飯 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県鈴鹿市の鈴鹿山脈の裾野に椿大神宮があります。その隣に椿会館があります。
s-DSCN7389.jpg
椿会館の中にレストランがあります。色々な定食が楽しめます。
その定食につくご飯は決まって、鶏肉で味を付けた炊き込みご飯です。
s-DSCN7376.jpg
その炊き込みご飯が新聞で紹介されました。レストランに新聞記事が置いてありました。
s-DSCN7374.jpg
こうした「とりめし」は、三重県のこの地方(四日市市や鈴鹿市)に古くか伝わる味です。
非常に奥の深い味です。ほりけんの自宅にもこの炊き込みご飯が継承されています。
DSCN7374-3.JPGDSCN7374-2.JPGDSCN7374-1.JPG
茶そばの定食にも、その炊き込みご飯がついてきます。
s-DSCN7377.jpg
鶏肉をダシにして、人参やこんにゃくや揚げなどを入れます。
s-DSCN7378.jpg
こちらがメインのはずの茶そばです。
s-DSCN7380.jpg
こちらの刺身定食にも炊き込みご飯が付いてきます。
s-DSCN7381.jpg
その炊き込みご飯です。
s-DSCN7382.jpg
小さく刻んだ鶏肉を沢山入れます。
s-DSCN7384.jpg
こちらはメインのはずの刺身です。
s-DSCN7383.jpg

ほりけん、19歳で三重県を離れるまで、この炊き込みご飯は全国的な味だと思っていました。
三重県を離れ、関西・関東で生活をする中で、三重県北勢の郷土の味だと言うことを知りました。
大切にしていきたいものです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

三重県鈴鹿市の椿大神宮の鳥居が紅葉に隠れていました [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県鈴鹿市に、伊勢国一宮の「椿大神宮」があります。
全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。
椿大神宮の鳥居前のモミジの紅葉です。
s-DSCN7350.jpg
そのモミジが、鳥居に紅葉の影を落とします。
s-DSCN7338-2.JPG
青空のキャンバスに、赤い炎のようなモミジが描き出されます。
s-DSCN7351.jpg
椿大神社は「交通安全」で知られています。毎日、多くの車がお祓いを受けます。
ss-DSCN7339.jpg
「桜の下の小学1年生」ではなく、「モミジの下の七五三」です。
s-DSCN7352-2.JPG
多くの七五三参りの親子に出会いました。スーツも良いですが、紋付ハカマも似合います。
s-DSCN7368.jpgs-DSCN7361.jpg
両親だけではなく、お婆ちゃんも嬉しいですよね。「お孫さんの七五三参り初めてですか?」
s-DSCN7359.jpg
椿大神社の隣の椿会館があります。
そこで、結婚式も行なわれていました。地元出身の琴風の写真も飾られていました。
ss-DSCN7388.jpgs-DSCN7386.jpg
椿大神社の紅葉の下、七五三参りの子供の姿をカメラにおさめる家族の声が弾んでいました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三重県の「ひのな漬け」と京都の「ひのな漬け」 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

ほりけんの四日市の自宅近くに、四日市のJAが経営する「四季采」があります(左の写真)。
そこに「おかあちゃん のひのな漬け」が売っていました。1パックを買いました(右の写真)。
s-DSC0101.jpgs-DSC09975.jpg
まさに、「おかあちゃん のひのな漬け」です。製造は四日市市です。
s-DSC09986.jpgs-DSC09985.jpg
少し、小皿に取ってみました。葉っぱとカブとが細かく切って混じり合っています(左の写真)。
三重県ではこうした菜の漬け物には必ずと言っていいほど、胡麻を落とします(右の写真)。
s-DSC09989.jpgs-DSC09987.jpg
そこに、醤油を落として、ご飯にかけたり、お茶漬けにして食します。
s-DSC09993.jpg
 

 「日野菜(ひのな)」は、カブラの仲間で、滋賀県日野町が原産地です。滋賀県、三重県、京都府でよく見かけます。 滋賀県産は太く、三重県産は細長いのが特徴です。

 三重や京都では日野菜漬けが盛んです。三重県と違い、京都では、下の写真のように、主にカブの部分を輪切りにして食べます。パリパリ感を楽しみます。下の左の写真は「京みずは」の、下の右の写真は「京都祇園藤村屋」の日野菜漬けです。

s-京都のひのな.jpgs-藤村屋.jpg

三重県漬物共同組合: http://homepage2.nifty.com/mie-tsukemono/kumiaiin.html

ひの菜 日野菜 京都市 京都府 三重県 鈴鹿市石薬師  ひのな漬け 日野菜漬け 胡麻 滋賀県が原産地 大同大学  堀


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

椿大神社の交通安全 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県四日市のほりけんの自宅から車で15分くらいのところに椿大神社があります。 s-SANY0474.jpg
三重県鈴鈴鹿山脈の裾野に位置しています。
s-SANY0496.jpg
 全国2500社に及ぶ猿田彦大神を祀る神社の総本宮として知られています。その意味でも、由来は、「天照大神」「猿田彦大神」の時代です。故松下幸之助が寄贈した茶室もあります。
s-SANY0491.jpg
交通安全にご利益があることで知られています(左)。恋愛にもご利益があるのでしょうか? 
s-SANY0472.jpgs-SANY0468.jpg

樹齢は何百年でしょうか? 境内には大きな杉が天空にそびえています。 昼間でも薄暗い位です。s-SANY0487.jpgs-SANY0457.jpg

本殿です。本殿の中では多くの方々が厄払いを受けていました。
s-SANY0462.jpg
本殿(左)の横手には立派な神輿が置かれていました(右)。
s-SANY0464.jpgs-SANY0466.jpg
ご参拝終わったらお腹がすきます。心配ないようです。結構大きいレストランがあります。
s-SANY0482.jpgs-SANY0494.jpg
レストランどころか、結婚式、会議、宿泊にも使える大きな「椿会館」が控えていました。
s-SANY0498.jpgs-SANY0500.jpg

椿大神社の交通安全

住所:〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871
ホームページ: http://www.tsubaki.or.jp/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

三重県鈴鹿市 「グリーンプロジェクト鈴鹿花き」の「人工水苔」モスビー君 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県鈴鹿市の「グリーンプロジェクト鈴鹿花き」の「人工水苔」のモスビー君です。
ほりけん、White day にいいかな?と思っています。s-s-DSC00495.jpg
 
人工水苔は、天然の水苔の機能を持ちながら、腐食したり、カビが生えません。
お水は月に2~3回ぐらい直接上からシャワーを浴びるように与えます。 
s-DSC00499.jpg
なんだか生きているようですね。 多肉がプロペラみたいです。
s-DSC00501.jpg
色々な色のモスビー君があります。 こちらオレンジ色です。
s-DSC00499.jpg

なんだか、こんな水苔、楽しくなちゃいますね。

nice!(199)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三重県鈴鹿市 加佐登神社の日本武尊(やまとたけるのみこと)の白鳥塚古墳 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県鈴鹿市の加佐登神社に日本武尊(やまとたけるのみこと)の「白鳥塚古墳」があります。
そのことを刻んだ石碑(左の写真)と白鳥塚古墳です(右の写真)。
s-SANY0376.jpgs-SANY0378.jpg
「白鳥塚古墳」は加佐登神社の裏手にあります。
SANY0372.JPG
「白鳥塚古墳」の入口です(左の写真)。その測量図です(右の写真)。
s-SANY0380.jpgs-SANY0382.jpg
日本武尊は、負傷した後も、どうしても大和の国にたどり着きたかったようです。
『(日本武)尊が葬られた後に白鳥になり(大和の国に)飛び立った
という伝説にちなみ、白鳥塚と呼ばれている』との記述があります。
s-SANY0384.jpg
色々なものが出土します。ここが古墳であることを裏付けています。
s-SANY0390.jpg

 明治9年(1876年)、教部省は白鳥塚をヤマトタケル陵墓と治定しましたが、明治12年(1879年)に宮内省はそれを覆し、来週ブログで紹介予定の丁子塚(現亀山市)を治定しました。以後、丁子塚がヤマトタケル陵墓(能褒野王塚古墳)とされています。

「白鳥塚古墳」の所在地:三重県鈴鹿市上田町

白鳥塚古墳

 

 

三重県鈴鹿市 日本武尊  ヤマトタケルノミコト やまとたけるのみこと 古事記 日本書記 加佐登神社 白鳥塚古墳 大同大学 ほりけん 堀 


nice!(134)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

三重県鈴鹿市 日本武尊(やまとたけるのみこと)の最期に持参の笠を祀った「加佐度神社」 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

古事記・日本書紀によれば、太古の昔、伊吹山の戦いで負傷した日本武尊は、
ようやくのことで現在の加佐度のある場所まで辿りつきました。
日本武尊が命は果てる最期に持参していたのは剣と笠でした。
その笠を祀ったとされるのが、三重県鈴鹿市にある加佐登神社です。
s-SANY0361.jpgs-SANY0359.jpg
加佐登は、日本武尊がついに果てた能保野まで数kmの距離です。
s-日本武尊.jpg
加佐登神社の本殿への階段です。昼間も薄暗く恐ろしい限りです(左の写真)。
やっとのことで、本殿に到着しました(右の写真)。
s-SANY0370.jpgs-SANY0371.jpg
本殿の脇に、加佐登神社の由来が記されていました。太古の昔が蘇ってきます。
s-SANY0375.jpg
日本武尊の最期の道を歩きつつ、ほりけん、今、太古の昔を旅しています。
「加佐登神社」の所在地:三重県鈴鹿市加佐登町2010
三重県鈴鹿市 加佐登神社 やまとたけるのみこと 日本武尊 古事記 日本書紀 伊吹山の戦い 大同大学 ほりけん 堀

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

三重県鈴鹿市白子の鈴鹿墨と墨職人が伊勢形紙で作る立雛 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

三重県鈴鹿市白子(しろこ)は奈良県に次ぐ墨の生産地として広く知られています。

 墨の歴史は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりと言われている。鈴鹿は製墨に必要な松や弱アルカリ性の水や気候風土に恵まれており、江戸時代以降の墨染めの需要増加とともに徳川紀州藩の保護のもと、大きく発展をしてきました。

1980年には国から伝統工芸品に指定されました。墨としては日本唯一の伝統工芸品です。
写真のもので1本が数十万円と聞きました。
s-s-DSC00488.jpg

鈴鹿墨は、同地区で生産されている伊勢形紙とも密接な関係があるとも言われています。

その墨を使って書いた書が、額に入れられて置かれていました。良い言葉と思います。s-DSC00618.jpgs-DSC00617.jpg

いつからか、墨職人の手で雛人形が製作されるようにもなりました。
写真は、大正時代のものです。現在は、郷土玩具や人形の愛好家に人気のようです。
suzuka-sumi2.jpg
ほりけん、三重・愛知県にUターンして8年になりました。
只今、東海地区の習慣・歴史・グルメ等々の勉強に余念がありません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

三重県鈴鹿市 「夏は来ぬ」の佐佐木信綱の生家の「うの花」 [地域紹介(三重県・鈴鹿市)]

「夏は来ぬ」の歌でお馴染みの佐佐木信綱先生が生まれた家が、
四日市のほりけんの自宅から車で10分の距離にあります。
s-SANY0410.jpgs-SANY0423.jpg
玄関です。表札に「信綱の生家」とあります(左の写真)。
玄関を入りました(右の写真)。
s-SANY0415.jpgs-SANY0421.jpg
庭に出てみました(左の写真)。信綱先生の産湯の井戸がありました(右の写真)。
s-SANY0416.jpgs-SANY0417.jpg
「うの花」が植えられていました。小学校で習った童謡「夏は来ぬ」の舞台です。
「うの花の匂う垣根に、ホトトギス、早もう来たりて、・・・・・」の歌詞で知られた場所です。
s-SANY0418.jpg
家の中を拝見しました。手入れ良く保存されています。
s-SANY0420.jpgs-SANY0422.jpg
ほりけんの自宅から目と鼻の先にあった佐佐木信綱先生の生家ですが、
今回、初めて訪問しました。
三重県鈴鹿市 うの花 卯の花 夏は来ぬ ホトトギス ほととぎす 佐々木信綱 佐佐木信綱 歌人 童謡 大同大学 ほりけん 堀

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 地域紹介(三重県・鈴鹿市) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。